5月27日
先日のタケノコ 昨日、食べきったと思ったら 今日も、下校の彼らを迎えに行くと 途中の斜面で、ストップコール。 前回は 半袖にタケノコを抱っこして帰って みんなで腕がヒリヒリになったので 今日は、ほらエコバーックっ♪ エコバックは街でも便利ですが 山でも便利です。...
スナンタ製作所には、製作で「生きる」を追及する製作部と共に
日々の生活から「生きる」を考える「せいかつ部」が存在します。
「生活」は生きるための活動
それは地味ですが一週回って世界の先頭。
本業と生活の快活な融合をめざし
細く際どい道をゆく若林一家の記録を夫人、若林美緒が綴ります。
先日のタケノコ 昨日、食べきったと思ったら 今日も、下校の彼らを迎えに行くと 途中の斜面で、ストップコール。 前回は 半袖にタケノコを抱っこして帰って みんなで腕がヒリヒリになったので 今日は、ほらエコバーックっ♪ エコバックは街でも便利ですが 山でも便利です。...
一日フリーのこどもたち。 フリーと言われれば、案外暇そうで 「ねぇお母さんなにしよー」 そんな人たちには 何かとお願いごとをすると叶えてくれます。 夕方五時、さて夕食の支度を始めようという時。 もっちゃん、台所に参上。 「ごはんの準備手伝うよっ♪」 ありがたいです、なんせ。...
火曜、今日は週に一度のファームの日。 町内の有機農園に半日お手伝いにいきます。 今日は 黒米のごみ取り。 からの 玄米の籾摺り。 からの 落花生畑の草取り。 気まぐれ天気のお陰で 今日の作業は三本立て。 そして帰りには 箱いっぱいのはねだしイチゴと玄米とお野菜。...
少し大きくなった でもまだやわらかそうなウドを使って ウド飯おにぎり。 彩よーし、香りよーしっ♪ でも、小学生には不評。 大人の味です。 ちぇ。 さて。 今年の春は、野遊びがお盛ん。 ハーブも増えたし、野草も毎日食べたし スナンタ内もいっぱい俳諧したし...
昨晩の夕飯、メインはイノシシ。 今夜の夕飯、メインはシカ。 ジビエ率が高いです。 豊かっ♪ さて 少し前にもらった乾パン4缶。 乾パン好きの子どもたちは沸きました。 沸きましたが 缶の裏には 「2014」との記載。 あれ。 2020年の今 これはこれは貴重な...
昨日摘んだヨモギで 今日はヨモギ団子を。 「家活」の時間を使って いねともっちゃんが、台所に立ちます。 ボウルの中で豆腐を潰すというだけで 大盛り上がりの彼らは それを捏ねたり、丸めたり お湯に入れたり、浮いてきたり その工程にいちいちわーわー言います。...
昨年のクリスマスに サンタさんが次男にスモーカーをくれました。 焚火が好きなもっちゃんに 燻製器をくれるなんてっ!! なんてハイセンスなサンタ素敵。 (だって我が家は木工房ですから チップには困りません。) プレゼントを受け取ったその日から...
季節は収穫の秋ですから 我家にも食材が溢れています。 白菜、大根、カブ、ニンジン、 ゴボウ、里芋、椎茸、サツマイモ ついでにじゃがいも、玉ねぎも。 今年は畑をだいぶさぼったので 上記の食材のうち、我家産はじゃがいものみ。 今年も、植えずして豊作。...
季節が変わったことをお肌が教えてくれます。 特に目尻の辺りがその度合いまでも伝えます。 39年使ったお肌は 衰えるのではなく 新たな能力を取得しているとも言えます。 こどもたちの新しい肌では 感知しない微小な変化も見逃しませんから 高感度です。 さて。...
なんだかこの頃 忙しくなっています。 なんで忙しいかって クルミが落ちてきちゃって。 我家は山なので どこへ行くにも、山をまず下りるんですが その下りる道々に、くるみが落ちているんです。 車で踏むとパチンパチン言って その度に 「ああ、くるみ、美味しいくるみ・・・」...
以前、家の中にカエルがいたと書きましたが。 先日は、台所のコップのフチにいて。 これが二度目。 二度あったら、これはきっと三度目もあるよね と話していたら。 昨日、取り込んだ洗濯物にひっついていてカエル。 もしかして、同じ個体なのかしら。 となれば...
ひと段落したと思えた暑さが また戻ってきています。 汗だくです。 そういえば、この暑さが始まる少し前から 近くの農園にちょっとお手伝いに行っています。 そちらの農園は、自然農園を謳う有機栽培。 主にはお米、その他野菜、雑穀、果樹など とても丁寧につくっています。...
そういえば、ジャガイモが掘れました。 毎年ジャガイモは 植えればなんとなく掘れます。 そこが好きっ♪ 獣の被害が多い今年ですが 植えたてに何度か掘り起こされたくらいで 収穫はなんとかまともなくらい獲れたので めでたしです。 雨が多いので、...
春の頃に、県内某所で開催された ハーブフェスタという名のイベントに こどもたちのヨサコイチームが出演した折り 送迎係で同行しました。 ヨサコイの活動は 介護施設の慰問や近隣市町村の各種お祭り イベント、コンクールなどで 長男のサッカーみたいにバスなんてないので...
基本健康な若林さんちですが この頃、調子を崩しがちな人もいて 身体と生活について考えます。 こんな山で暮らしていて 空気も水もきれいだし 仕事はフレキシブル。 食べるものは粗食、外食も少なく 朝ごはんも毎朝食べて 早寝早起きがナチュラル。 働き過ぎてないし...
先日行われた陸上記録会を機に 5年男児もっちゃんは、走ることに目覚めています。 登校も走る、下校も走るっ! 家から学校までは 山道の下り、彼らの足で通常30分。 この頃では その道のりを、20分足らずで行くようです。 帰りはその道を上るので...
先日、札幌の恩師から冷凍便が届き 開けてみると、中身は なんと、かねひろっ!! その日から、更にさかのぼること数日。 ある朝のもっちゃんが 深刻な面持ちで言うのです↓ 「ぼく今年の夏は、仕事がなくても札幌に行きたい。」 いつも札幌へは、若林のお仕事のついでで行っており...
今年、若林の畑はひどいです。 いのししが何度も来て もう本当、ぐちゃぐちゃ。 秋の玉ねぎに始まり 冬を過ぎて春になってみれば 植えた苗は土の上に転げてるし じゃがいもは掘られるし 種をまいた畝は踏み散らかされてるし がっかりです。...
五月に入り そうだ、畑の時期。 家にあった去年の残りの種と 苗を数本買ってきて植えました。 この畑を使って4シーズン目? 実りの少ないものはもうやりません。 私の畑仕事のモットーは 手間とお金を掛けずに、どれだけ食べられるものを獲るか。 なので面倒なものは、なし。...
中学生になったというのに 率先してヨモギを摘んでくれる長男 こんなにかわいくて大丈夫かしら。 今年は彼がいっぱい摘んでくれて パウンドケーキなら8本分くらいの量が 下処理されて小分け、冷凍されました。 家庭内アンケートにより 「ヨモギケーキっ!」 「ヨモギパンっ!」...