top of page
材料

主に丸太で購入します。家具は主に広葉樹です。
目と素性を身ながら製材をし、メンテナンスを施して乾燥期間に入ります。
メンテナンスとは、
皮をむき、木口に割れ止めを塗り、桟木を入れて積んでおくこと。天然乾燥です。
皮をむくのは、虫が入るのを防ぐため。割れ止めを塗るのは、水分がを出来るだけゆっくり抜くため。桟木を入れるのは、一枚一枚風を通しカビを防ぐため。
風は好みますが雨は好まないので屋根をかけます。しばらく野外で風にさらしたら屋内に積み直します。
でも中には例外もあって、キリは立てて雨ざらし。
h葉面が黒くなりますが、これがアク。
少し削ればきれいな白い肌。
乾燥期間は、板の厚み1センチにつき1年が目安。
どれだけ乾燥させても木は置かれる環境によってまだ動きます。
テーブルの天板になるような材料は
3年から6年くらい乾燥させるわけです、愛なるのです。
丸太がいはばくちと言われますが
乾燥した材料と比べれば価格はおよそ10分の1っ♪
でも本当にばくち。
いいのもありますが、当然そうじゃないのもあるのです。
買うばかりではなく、ご近所からお声が掛かることも多いです。伐採して枝を落とし、玉切りし製材所へ運びます。
作品にならない部分は、より短く玉切りして薪に。
冬に身体を温めたり、お湯を沸かしたりおにぎりを焼いたり。あますところなくありがたく。
あとはつくり手のご指名を待つばかりっ♪
何になるかは、数年後のお楽しみです。
bottom of page