top of page

手放し運転試行

季節は収穫の秋ですから

我家にも食材が溢れています。


白菜、大根、カブ、ニンジン、

ゴボウ、里芋、椎茸、サツマイモ

ついでにじゃがいも、玉ねぎも。


今年は畑をだいぶさぼったので

上記の食材のうち、我家産はじゃがいものみ。


今年も、植えずして豊作。

恵まれてます、相変わらずもらい神がついています。


食べるものをもらうことはありがたいこと。

私は料理が好きだし、家族は食べるのが好き。


↑通常こういう状態なので上手く回るのですが

この頃は若林の不在が続いており

消費力に陰りが。


するとこのサイクルが滞り

私はこどもに「食べてよー」と言い出すわけで。


自身、小さい頃から小食なので

「食べろ」と言われるのが今でも苦手。

だから子どもにも「食べろ」と言うのは

なんか嫌な感じ。


んー。

じゃーどうしよー


あんまり食べないなら

あんまり作らなきゃいいや。

そうすると食材が余るから

そしたらあげちゃえばいいよ。


ということにして。

日持ちしないものは抱え込まず

どんどんあげちゃう作戦。


季節によって、大波のように押し寄せてくる食材を

ひらめきと工夫と手間暇で

上手に乗りこなし楽しんで食べ

血肉にしていくのが好きなので


「あまり作らなくていい」のは

とても残念、はっきり言うと敗北感。

(本当だよ!)


でも考え方によっては

家事から少し手を放してもいいよと、言われてるようでもあり。


そうっ?

そういうことならちょっとときめくっ♪


この頃、中一長男からも

出来るだけ手を放すことを頑張っており。


私は彼を出来る限り「助けない」ことを頑張っています。


子ども個人のタイプと母親のタイプによるでしょうが

私と長男、お互いのタイプから考えて

12歳、この辺りで一度距離を置かずして

今必要な成長を得ることが難しいと踏んだのです。


子どもたちにとって、私は巨大な影響力を持っており

とてもそれが恐ろしい。

彼らの人生をダメにすることも、私にはできちゃう、きっと。


せっかくの食材を腐らせないように

せっかくの子どもを腐らせないように

手放し方だって問われてるんですね、きびしー。








小指のエリアは薬指の守備範囲と化

いつも行く図書館のいつも通る書棚 新刊の書棚はいつもガン見してしまいます できるだけ立ち止まらないようにしますが 流石に今日は借りてしまいました 「実寸大筋肉図鑑」 さて 我が家のきんにくん、長男は 筋トレが高じて、現在大学で筋肉を学んでいます...

 
 
 
甘と辛と

家族の夕飯が終わってから帰宅した、高2の次男が 自分の分のカレーを盛った後に鍋を掲げて 「このくらい残ったー」 「えーちょび残しじゃん!」 彼は私がちょび残しを嫌うことを知っています 「んーじゃあ好きなだけ乗せてもいいよ」 と言って、自分の皿を私に差し出し...

 
 
 
ポッキンアイスは今のうち

我が家の次男がバイクに乗っているところを よく見かけるよと、教えてくれた友人 生まれた時から乗ってますって感じでバイク乗ってるよ とのご報告 バイク歴、まだ半年の次男 どこからその感じを醸し出しているやら まぁ多分、あれだな 長く育った足の開きっぷりだな さて...

 
 
 

コメント


bottom of page