思い出してたら会いました
WEB上に散らばる我家の領収書の数々を 拾い集めて束にして 甲府のN税理士事務所に置いてきました ここから照合をしていただいて 10日しないうちに連絡をいただけるそうで それを受けて、また作業が必要なのでしょう それがどの程度の作業量で どの程度私に理解できないことなのか...
スナンタ製作所には、製作で「生きる」を追及する製作部と共に
日々の生活から「生きる」を考える「せいかつ部」が存在します。
「生活」は生きるための活動
それは地味ですが一週回って世界の先頭。
本業と生活の快活な融合をめざし
細く際どい道をゆく若林一家の記録を夫人、若林美緒が綴ります。
WEB上に散らばる我家の領収書の数々を 拾い集めて束にして 甲府のN税理士事務所に置いてきました ここから照合をしていただいて 10日しないうちに連絡をいただけるそうで それを受けて、また作業が必要なのでしょう それがどの程度の作業量で どの程度私に理解できないことなのか...
確定申告の資料を集めています 今年から税理士さんにお願いをすることにしました だったら楽になるのかというと 実はそうではなく 今までごまかしていた(うそ)いたところも 安全策でしっかり証明が必要になるわけで もう本当に あちこちの領収書、支払い証明、明細書をあさっています...
若林さんちは山に住んでいるので どこに行くにもとりあえず山を下ります いつも甲府の学校まで自転車で通う長男 毎朝1時間のサイクルエクササイズ その効果により「筋肉長男」の異名を得て なかなか頼もしい存在になっています 行きは下りですから この季節は寒さとの戦い...
ガストにて、今日は ブログを連投していますが こんなことをしている場合なのか どうなのか。 2月ですから 確定申告の用意を進めたいところです。 (今年は年末にだいぶ 整理を進めたので多分大丈夫) 来週から展示会が始まるので パッケージや、アクセサリーの組立て...
昨年秋から 次男が体操を習い始め 練習場所が家から少し遠いので その待ち時間で パソコン仕事をするようになりました。 ノートパソコンって便利ですね。 寒い部屋から、暖かい日向へ。 そんな小さな移動もできますが こうして出先にデータを全部持っていって...
「隅っこが上手いね」 2人で黙々と漆喰を塗ります。 若林、珍しく 夫人を褒めて伸ばす方針のようです。 「隅っこの美緒って呼んでよ❤︎」 (即座) 調子に乗るまでがとても早い。 有頂天がすぐそこ。 楽しい仕事をさせてもらっています。 さて。 先月、小麦もまきおわり...
なんだかんだ 新しい風がびゅーびゅー吹き込んでいます スナンタ製作所。 夏から、ちょこっとだけ アルバイトさんが入っています。 その風にのかって なぜか夫人も工房に入るようになりました。 なかなかわかってもらえないのですが これは大変な革命です。...
3月から続いたイベント自粛の流れ。 スナンタ製作所でも、いくつかのわくわくが 泡と消えていきました。 緊急事態宣言は解除になったもの イベントへの抵抗感は根強いかもしれず。 そんな中 うれしいお誘いをいただきました。 隣山にある「増穂登り窯」での 作陶展に若林も加え...
パソコンに外付けしたHD 数年分のデータの全てが ワンクリックで消滅してしまう そんなことがあり得るとわかったので これは恐ろしいな 信用し過ぎたらだめだな と、反省しました。 (データは無事に復旧できました) 実はそのデータ消滅事件の前にも やらかしていて...
恐らく今シーズン最後の製材を 昨日してきて 持って帰ってきたクワノキ達を 子ども達が皮を剥きます。 このスナンタの隣の集落の木で 依頼があって切りました。 伐採と製材は この折に配慮して、立ち会えずでしたが 過酷な搬出を手伝った次男は 「皮は僕に剥かせてね!!」...
補償金、給付金、支援金、融資 あちこち調べ回っています。(ネットで) 合わせて 今回の影響と言えることがらを整理して 昨年と今年を比較できる資料をつくっています。 今後、必要になるであろう書類達ですが。 データを整理していると いろいろ面白く 面白いっていうか...
快晴の昨日 連日の石積み現場へ出向く男衆を見送り そうそう連日ヘトヘトになってはいられない女子たちは 家でお留守番。 石積みは面白いです。 昨年買ったユンボが、もう若林の腕のように活躍し しかし重機だけではなく 人の手の数も、とても重要で...
海の向こうのニュースだった コロナウィルスが じわじわと身に迫ってきて 隣町まで来たようです。 そこへきて我家の警戒レベルは 中の上、といったところで。 人のいるところへの外出は出来るだけ控え 手洗いやうがいはせっせとやりますが 家庭内感染の予防対策までは取らずに...
今年も金木犀の香り。 どうりでもう10月です。 山梨へ来て、もうすぐ5年ですけど 家具や彫刻の仕事の他に 建築の話がちらほら入ってきていて そうですか、山梨。 そういうご要望が多いならば! ということで。 若林は、木をふんだんに使った構法を 山梨に初輸入の動きを進めており。...
今週、若林は出張で不在。 いつ帰ってくるかは未定です。 相変わらずです。 出張というのは、出張大工で 親戚の家の断熱工事をやっています。 床と壁を剥がして、断熱を入れて張りなおします。 材料は、土に還ることを条件に選びます。 断熱はウール、内壁は鉱物系、外壁はもちろん木。...
桜も散って、ガクの色だけ枝に残り。 里の方ではハナミズキもちらほら咲き始め。 そういえば 先週は、ウソみたいに雪が降り出し ウソみたいに降り続いて積もり 次の日は、ウソみたいに晴れて溶けました。 薪ストーブも焚いたり焚かなかったり 焚くと暑くて、焚かないと寒いし。 なにさ。...
年度末、 彫刻や家具を納めた富士川児童センターの 内覧会が開催されました。 私たちは一家で会場に詰めて 子どもたちは黙々と ワンピースを読み漁り 又は折紙で大作に挑み。 あっという間の数時間。 たくさんの方においでいただいて盛況でした。 この児童センターの完成に合わせて...
新しいパンフレットを作っています。 これまで何千部と作って 世界(大袈裟)に配ってきたアレです。 きっとあなたのお手元にもある アレです。 なかったら教えて下さい 差し上げます。 今回もお馴染みのボリューム A4、8ページ。 作品の写真やスペック コンセプトは既に手元にあり...
確定申告最後の砦、税務署に出向き かくかくしかじか こういう手続きがしたい と受付で申し出ると。 おばちゃん職員の目がキランと光り。 傍で聞いてたおじちゃん職員がふたり あーだこーだと意見交換。 「そんなことできるの?」 「できるできる」...
はぁあ。 確定申告の書類を揃えています。 例年、国税庁の書類作成ページを利用します。 今年は楽勝 と思っていたのですが。 詰めていくと、初めての事象とも出逢い。 毎年何かと新しいことがあるのです。 手慣れた作業、なんてわけにはいかないようで。 またいろいろ調べながら...