top of page

61冊、2020

今年も出会いがたくさんありました。


本を開いている間

私は物語の登場人物の人生を生きます。


本を閉じて、私の人生に帰ってきた時に

見慣れた景色がとてつもなく平和に見えたり

しあわせに感じられたり


仕事があること、家族がいることに

悦びを感じたり

若林に恋をしたくなったり


地球の空気に感謝したり

(SFも好きだから)


読書を通して

自分の人生を出たり入ったりするので


ああそうか。

だから私、なんかいつも新鮮なのかっ♪

と、それが今年の気づきです。


以前ほど、本を読む時間が取れませんが

ちらちら開いて、のんびり読み進め

ひとつひとつの物語を通過し

どんどん読んでどんどん忘れて

そうやって読書を楽しんでいます。


川越宗一さんの「熱源」や

真藤順丈さんの「宝島」

高山羽根子さんの「首里の馬」で

民族や文化、優劣ってなんなんだろう

正しいって何だろう、と考え


吉田修一さんの「路」

東山彰良さんの「流」、

「僕が殺した人と僕を殺した人」で

台湾の歴史の少しと空気感に触れ

ああこんなことがあったのか、と思い


吹奏楽団で演奏する曲のために

回天や伏龍隊を含む特攻隊の本を

何冊かを読みました。

青年たちが、生きたい気持ちと

死ぬことの正しさのはざまで苦しみ

折り合いをつけていく様を読み


西加奈子さんの「まく子」が

優生学の正反対を晴れ晴れと説いてくれて

「さくら」で人生の尊さを投げかけてくれて

「ふくわらい」で人の本質と枠について

度肝を抜いてくれて


ミヒャエルエンデの「はてしない物語」が

ファンタジーにどっぷり連れて行ってくれて


古川真人さんの「ラッコの家」で

ままならないことをおおらかに手放す様子を

「背高泡立草」で広く長く続いていく世界の逞しさを

「縫わんばならん」で人が病むことも死ぬことも

平和の一部だよと諭され


しかし驚きは

山下澄人さんの「月の客」

これは衝撃で、終始武骨な文章なんですが

読後、急にスケール感が変わる

圧巻の、とても変わった一冊でした。


石原燃さんの「赤い砂を蹴る」は

心が痙攣。

大切な人の死を、どうやって受け止めていくのか

その道筋を辿るような一冊で

とても、よい、ありがたい物語でした。


そして

今年は帰省せず、家でのんびりの正月なので

普段敬遠している、沼として深めの作家を

借りてあります。


好きすぎて、読みたすぎて

寝る時間を惜しんでまで読んでしまうので

敬遠しているわけです。


村上春樹さんの短編「TVピープル」と

「ダンスダンスダンス」上下巻

吉田修一さんの「さよなら渓谷」


正月の御共にと思って借りたんですが

既に2冊終わってしまいました。

あとはゆっくり読みます。


本のことを書きだすと

なかなか止まりません。


また来年、よいお年を。







最新記事

すべて表示

脱、ポピュラー

台風が来て 早く帰ってきた中学生たちが 早帰りにはしゃいでつかれて お昼寝したまま夕食をスキップ かわいいところがまだあります さて 今日は本の話をいいですか タイムリーな日本の受賞作が ガンガン借りられた町の図書館が 閉館になって以来 この頃は、 ポピュラーで新鮮な国内作品は遠くなり 軽いよね、という理由で 新書や文庫をしばらく読んでいました 群馬旅行でお名前を発見して以来 ずっと気になっていた

さよなら図書室

ブログの更新は2年ぶりのようです 確定申告の準備や 各種展示会がおちつき、それにまつわる記録をまとめる時期なので パソコンに向かう時間がこの頃長いのです そうすると つい余計なことをしたくなります 余計なこと=ブログの更新 2年経ちましたので 一度書いておきますが このブログには 本職スナンタ製作所のことはあまり書かれません 日頃の製作所の様子をお知りになりたい方は ぜひInstagramをご覧く

5月1日

隔離家は若林の書斎でもあるため 若林の本棚があります 木材や森林、建築やアート その辺りの書籍と雑誌 それと おびただしい量の、パンフレット類 それを閉じたファイルの数! ああああああ それ必要なの? 時に勇気を持って尋ねてみるんですが 必要なんだそうです。 物を保管するにも 「管理料」が掛かっているのよ つまり私の手間賃ね。 といつも言うんですけど それにも勝る価値のようです。 それに紛れて数冊

bottom of page