top of page

月次報告、提出

午前中は自然農園で

落花生を掘り


午後は工房で

ヤマザクラのテーブルをつくります


火曜日は1番ハードで

5時から洗濯機を回し、弁当を2個作り

朝の仕事を片付けて


中学生の朝練便に便乗して

峠道をカットしようとする高校生たちを

自転車ごと載せて下山し


そのまま農園の仕事へ向かいます

農園に到着してまず一息、みたいな実はそんな感じです。


今日は、自転車を乗せてきたものの

ヘルメットを忘れてきた次男


ノーヘルの自転車はよくないな

車道を走るわけだから、ノーヘルでは送り出せん


ということで、農園に遅刻の連絡をして

次男を学校まで送るのですが


そうだね、こういう時に

「遅れます」と言える職場でありがたいね


ノーヘルで今日見送ったからといって

事故に遭うとか、警察に注意されるとか、先生に怒られるとか、

そんな可能性でいえば、特に気にすることでもないのかもしれないけども


その少ない可能性に気を病むことと

遅刻を天秤にかけて、遅刻の方を容認しようと思えることが

気持ちいいなと思いました


さて

先日、ジャーナリングという言葉を知りまして


ほうほう。


頭や心を整理するために

考えていることや感じていることを

定期的に書き出す、ということのようですが


あ、これ私がずっとやってるやつ!!


誰かに知られたら気持ち悪いと思われそう

ずっとそう思ってたんですが


ここへきて、理解者が多数!!

そうですよ、書き出したらいいですよ


喋り言葉や考えていることは

忘れてしまうし、消えてしまうし、脱線してしまうけど


書いていけば、残ってまた問いかけてくれるし

未来の材料になってくれます


でもずっと、非常に内向的なジャーナリングだったので

この頃は、仕事のこと、家庭のことにも広げてみていて


そうすると

例えば受験生長男については

「休息時間の確保」とか書き始めるわけで


じゃあ、いつもより少し近くまで迎えに行くとか

そういう行動に繋がるようで


方向性がね、確かに、ブレないかもしれない。







赤いメガネの

昨日、次男がバイクで転んで帰宅 猫を避けたひとりゴケで済んで 本当に運が良かったね、という話なのですが たくさんのキズパワーパッドと 少しの湿布で処置 今日になって、思い出すのは 先日図書館で借りてきた「筋肉図鑑」の存在で もっちゃんが痛めたのはどの筋肉かしら♪...

 
 
 
小指のエリアは薬指の守備範囲と化

いつも行く図書館のいつも通る書棚 新刊の書棚はいつもガン見してしまいます できるだけ立ち止まらないようにしますが 流石に今日は借りてしまいました 「実寸大筋肉図鑑」 さて 我が家のきんにくん、長男は 筋トレが高じて、現在大学で筋肉を学んでいます...

 
 
 
甘と辛と

家族の夕飯が終わってから帰宅した、高2の次男が 自分の分のカレーを盛った後に鍋を掲げて 「このくらい残ったー」 「えーちょび残しじゃん!」 彼は私がちょび残しを嫌うことを知っています 「んーじゃあ好きなだけ乗せてもいいよ」 と言って、自分の皿を私に差し出し...

 
 
 

コメント


bottom of page