top of page

もうすぐ焚火

更新日:2月25日

髪を結ぶ娘と

ネクタイを結ぶ息子が交差する朝


なんだみんなおおきくなたなぁ


気づけば私は

「母」でいなくてはならない時間が

だいぶ減っています


「母」でない時間、一体私は何なのか

それは「私」です


「母」も「私」ではないのかと

若林によく言われますが


それは違うんだな❤︎


そうやって

捨て身で母業を担ったことが

よかったのか、よくなかったのか


今となってもよくわからないのですが

私の不器用さと、性格と環境とタイミングにより

そうする他なかったような気はします


「母」に隠れて長い間眠った「私」は

ここ数年でむっくり起きだし

生息の場を探っています


十数年、姿を消していたわけですから

「私」の生息場所は現状ないわけで


その居場所は

多少こじ開けないことには、生息不可能


居場所のなさは

社会の中、家庭の中、自分自身の中も同様で


この事態に気付いた数年前に

「これは苦労するな」と覚悟を決めました


こんなことになるなら

私も片手間で子育てをすればよかったし

若林とハーフ&ハーフで仕事と子育てを

担えばよかった


でも私はその選択をしなかったのだから

今があって、それが現実


ここからどうするかを考える他、無意味


気づきからの数年で

我が家はだいぶ、進化しています


子育てへ割く時間や手間のうちで

私でなくちゃならないことは

この先減っていく一方ですからよいとして


家事に関して

すこーしずつ、でも確実に


生活する全メンバーに対して

リリースを進めています


生活は、みんなで運営しよう

仕事、学校、みんなが外で活動する他に

家の中に生活は必ずある


生活する術も生きる術


そして息子たちには

「家のことは女性がやること」という

刷り込みをなくしたい


娘にも

「女性は子育てと家事をしていれば

 お金は稼いでもらえる」

と思っていてほしくない


家事も子育ても大事な仕事ではあるけれど

社会の中では、実際そういう見方はされていない


社会的において

家庭において


それよりむしろ

自分自身の内部において

「私」の居場所のなさ


娘を育てる中で

息子を育てるのとは違う気づきや危機感が

うまれます


ひとつひとつ向き合っていくことで

私自身がぼんやり抱えてきた違和感にも

繋がるヒントが見えてきます


ここからの子育ては

子供たちにとっては教育であり癒し


同時に

私にとってはヒントの山!学習のきっかけ!


妊娠期から絶え間なくずっと

子育てが培う、母の人間力の土壌


この学びと軌跡が豊かなのはたしか








閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年は花粉がすごいですね 私も山梨へ引っ越してきて以来 すっかり花粉症になりました 今年は 例年そうでもない子どもたちまでが 鼻が喉がと言い出しています そんなこの季節なので 食べるものを少し気にしています なるべく 甘いものと小麦が少なくなるように それからミネラルを摂るように ということで フリーおにぎりシステムを導入 塩むすびの塩と海苔が摂れて 余計な脂質や砂糖を摂らずに済みます 朝、炊き立

娘がバレンタインで ご学友に手づくりクッキーを焼きました 卵黄だけをつかったので 卵白が一個分残ってしまい 「どうする?」と聞いてくるので 「長男くんにあげようよ」と提案 日に4個も5個も玉子を食べ 1日に玉子は30個食べますという人の 動画を見つけては勇気付けられている長男 玉子大好きの彼なら きっとよろこんでくれるよね この、がぶのみ卵白❤︎ バレンタイン前夜に授与された卵白は いらねーという

昨日から 娘が修学旅行に行っています もともとは秋に予定されていた修学旅行 わくわくどきどきが膨らんでくる出発数日前に 身体が痛い と言って帰宅した長男 翌日コロナ感染が発覚 修学旅行を数日後に控えた娘を なんとか守ろうと別宅で生活するも あえなく感染 修学旅行、絶望 と思いきや 町内であまりに急速に感染が拡大し 修学旅行自体「延期」が決定 喜んでいいものかよくないものか 表向きはそんな気持ちです

bottom of page