top of page

5月31日

あっちからこっちから

苗が余ってるんだけどいる?

とお声が掛かります。


もちろんありがたく全部いただいてきます。


私が故意的に種や苗で揃えるものと

意図せず舞い込んでくるありがたい「あぶく苗」


今日は

ズッキーニとかぼちゃ、キュウリ、とうもろこし

ヤロウ、カモミール、チャイブ、ひまわり


先日は

インゲン、へちま、枝豆。


みんなのお陰で、今年も畑が賑やかになってきて

毎日の点呼も忙しいです、最高。


この頃では、穴あきの小松菜が毎日採れます。


この小松菜

今年は初めて「有機種子」を買ってみました。


そのせい?

小松菜たちの、根っこの太いこと太いこと。


余り立派な根っこなので

食べられるんじゃないかとググってみたら

やっぱり食べている人もいて


「当たりの人には

 お味噌汁に小松菜の根っこが入ってますーっ♪」


とか、やったんですが。

それが驚くほどに、お椀から掬われるにはあまりに違和感。


なぜって、もう本当に硬くって。


この根っこの立派さはおそらく

うちの畑に栄養が少ないせいで

育つのに時間が掛かっているから。


と、思えば納得。


今年はたくさん、山の落ち葉を拾って混ぜたりしましたが

私の畑は基本、生ごみと枯れ草しか肥料がありません。


化学肥料はあげる気にならないし

なんというか

その乏しい土で育つ逞しいあなただけを待っているねっ♪

という、感じでやっています。


ですからどう頑張っても

すばらしい実はなりません。


でも世話をする手はあるし、畑もある。

こんな土でもできるものを、出来るなりにつくって

食べられるものと替えられたらいいな。


という考えで。

今年は、ハーブを増産しています。

種類も増やし(無論、丈夫で世話のないやつ)

古株は株分けして若返りを図り。

みんな元気っ♪


それらを、適宜収穫し乾燥してハーブ塩にしています。

毎年、自家用につくっていたものを

今年は業務増産。


今日も

苗をくれたお友達に、持っていきました。

持っていけるものがあるっていいなぁ。

最新記事

すべて表示

はなももが咲いています たわわに咲き乱れる枝々はしだれて とてもきれいです 砂垈には、はなももの樹がたくさんあり この花が咲く季節が 砂垈の一番きれいな季節と言えます さて 週一でお手伝いに行っている 神田自然農園さんは 農薬を使わず有機肥料で お米と雑穀、野菜と果物を育てる 富士川町の名物農家さん ばりばり体を使う仕事の日もあるし ぺちゃくちゃ話を聞いてもらいながら 手作業の日もあり あーでも基

いね1才の記念写真、なぜかおめかしして写真館で撮った一枚。 それを見て、いね 「お母さんこの頃かわいかったね❤︎」 かわいいいねちゃんに そんなことを言われたら 悪い気はしないわけで。 「そう?」 「うん。だって ぼつぼつとかも今よりないじゃん❤︎」 まーそーだねー。 褒められたのかと思ったけども 結果的に打ちのめす感じの 厳しいいねちゃん。 そばで聞いてた若林ともっちゃんが くすくす笑っていて

今日は落ち込んでいます。 落ち込むつもりの日ではなかったんですけど 指が痛いのです。 午前中、ため込んだ申請関係をはしごで処理し 気分よくネパールカレーを食べ(3か月ぶりの外食っ!) そのまま食材の買い出しへ向かいまして。 買い物も数軒はしごの予定だったのですが 一軒目が終わり、後部座席に荷物を置いて スライドドアを閉めた時に なんか締まってない感触 ↓ なにか挟まってる ↓ え、指っ? ↓ なん

bottom of page