top of page

5月31日

あっちからこっちから

苗が余ってるんだけどいる?

とお声が掛かります。


もちろんありがたく全部いただいてきます。


私が故意的に種や苗で揃えるものと

意図せず舞い込んでくるありがたい「あぶく苗」


今日は

ズッキーニとかぼちゃ、キュウリ、とうもろこし

ヤロウ、カモミール、チャイブ、ひまわり


先日は

インゲン、へちま、枝豆。


みんなのお陰で、今年も畑が賑やかになってきて

毎日の点呼も忙しいです、最高。


この頃では、穴あきの小松菜が毎日採れます。


この小松菜

今年は初めて「有機種子」を買ってみました。


そのせい?

小松菜たちの、根っこの太いこと太いこと。


余り立派な根っこなので

食べられるんじゃないかとググってみたら

やっぱり食べている人もいて


「当たりの人には

 お味噌汁に小松菜の根っこが入ってますーっ♪」


とか、やったんですが。

それが驚くほどに、お椀から掬われるにはあまりに違和感。


なぜって、もう本当に硬くって。


この根っこの立派さはおそらく

うちの畑に栄養が少ないせいで

育つのに時間が掛かっているから。


と、思えば納得。


今年はたくさん、山の落ち葉を拾って混ぜたりしましたが

私の畑は基本、生ごみと枯れ草しか肥料がありません。


化学肥料はあげる気にならないし

なんというか

その乏しい土で育つ逞しいあなただけを待っているねっ♪

という、感じでやっています。


ですからどう頑張っても

すばらしい実はなりません。


でも世話をする手はあるし、畑もある。

こんな土でもできるものを、出来るなりにつくって

食べられるものと替えられたらいいな。


という考えで。

今年は、ハーブを増産しています。

種類も増やし(無論、丈夫で世話のないやつ)

古株は株分けして若返りを図り。

みんな元気っ♪


それらを、適宜収穫し乾燥してハーブ塩にしています。

毎年、自家用につくっていたものを

今年は業務増産。


今日も

苗をくれたお友達に、持っていきました。

持っていけるものがあるっていいなぁ。

しゃべりには結局

自然農園の今日の仕事は 落花生ほり 稲刈りが終わって さつまいもを掘って 落花生を掘って こちらの農園のお仕事も いったい何周目なんだろう 春夏秋冬、少し先の季節のために 蒔いたり植えたり、育てたり 植える前には耕すし 収穫が終わったら片づけるし 計画性の鬼、ですね農業。...

取説は顔に貼っておく

畑の大根が抜かれました 何者かに いや、さる、絶対さる さるー まだ大根にもなりかけの 私の小指くらいの大根です 仕方ないので拾って帰って 煮物に入れて食べました つるつるしていて ちょっとだけ大根でしたよ。 ちなみに白菜は え?まだいる?という感じで...

ひとり言のように書いているけど

なんと 初めて長ネギが穫れました このおさる天国の砂垈で 長ネギは何度か失敗し、食い散らかされ 結構早い段階で諦めて植えるのを辞めたのですが 昨年、苗をいただいたので植えたのです 家の近くに。 やっぱり家の近くがいいのだなぁ 我が家の隣には空き地があり...

コメント


bottom of page