top of page

5月25日

子どもたちは学校へ行ったと思ったら

タケノコを抱いて帰ってきました。

さすがです。


小学生たちは、下校後途中まで

歩いて上ってくることになっており


「12時になったら出発するから

 どこまで上れるか頑張ってみてっ♪」


ということにしておいたんですが

時間通りに車を出して、山道を下って行くと


なかなか彼らに出会えず

あれれー


轢くといけないので、ゆっくり下ります。

カーブを曲がっても曲がっても

まだいない。


ずいぶん下までくだると

発見、道端にごろっと2つのランドセルと班長旗。


近くに車を停めると

山の斜面でニコニコたけのこを掲げる2人。


やったーっ!!


たけのこは「美味しい」っていうのもあるけど

まず「食材」だからね、最高。


歩くといいことあるねーっ♪


いっぱいタケノコをだっこして帰宅。

わわわーとお昼を食べ

おもむろに包丁を取り出し、もっちゃん。


土間にシートを広げ

「皮も剥いてくれるの??」


「当たり前じゃん」

あら、クール。


今夜あく抜き。

今年何度目かのタケノコウェイブは明日からです。


さて、久しぶりに彼らが揃って登校し


すると

「しずかだねぇ」

「本当」


大人ふたりでは、こんなにも静かなのです。

知らなかった。


たった半日ですが

彼らのいないこの時間、さて何をするか。


そーだなーっ♪

まず朝の仕事を片付けるでしょー

そしたらまず畑行くでしょー


帰ってきたら本を読みながらお茶飲んでー

元気復活したらヨガやってー


あとそこらへんを片付けて気持ちよくするわー。


あれ?!つまり

全く、いつもと同じ。


いつも、やりたいことをやってたということで

あーそー。

まぁそうかも。


それにしても、実際は

畑にいても「お母さんおやつなーにーっ!!」

という叫び声が聞こえてこないこと。


お茶を飲んでいても「見てーこれ見てー」

って誰かが寄ってくる気配がないこと。


それだけで

脳みそ、すっきりっ♪


なんなんだろう、人って。

実際同じことをやっているのに

気配とか、心配とか、そういうもので疲れているのかしら。


そういえば

「人の心配事の8割は杞憂」という記事をこの頃読みました。


アドラー心理学では

「課題の分離」という考え方をしていて

人のことは人のこととして

つまり人のことまで心配しません。


んー


「気にする」っていうのが、結構容量をくっている。

うん、そうかもー


だから「気配がない」ということは

神経が休まるのでしょう、なるほど。


船を漕ぐ歌

急に寒くなって、何を着たらいいのかわかりません うっかり薄着で出かけてしまって驚きます 今年、家の近くに植えた大根は 大根として収穫できており、楽しい 調子に乗って玉ねぎも植えました 春が楽しみ のどかなところに暮らしてくるので のどかな話はいくらでもありますが...

はちみつの効能

先日お菓子売り場で 笛ラムネを見つけたので 助手席に乗ってきた人に 食べていいよって言ってみよう❤︎ と思って買いました まず中二の娘が乗ってきたので 食べてよいよ、というと 楽しそうにひゅーひゅー言わせて食べました 翌日くらいに、高一の次男を乗せた機会に...

月次報告、提出

午前中は自然農園で 落花生を掘り 午後は工房で ヤマザクラのテーブルをつくります 火曜日は1番ハードで 5時から洗濯機を回し、弁当を2個作り 朝の仕事を片付けて 中学生の朝練便に便乗して 峠道をカットしようとする高校生たちを 自転車ごと載せて下山し...

Comments

Couldn’t Load Comments
It looks like there was a technical problem. Try reconnecting or refreshing the page.
bottom of page