top of page

5月10日

ブログを書籍化したいという話

昨日書いたばかりですが


昨日、なんだかんだで入稿したら

今日、もう本になって届きました。


はやっ!!


開くときりがない本です。

私たちにとっては。


小さい長男や

小さい次男や

小さいいねと


まだ若い若林と

やたら健気な私。


おい、その健気さっ!!

そんなのは長続きしない。

ほらみたことか、の数年後が今ですよ。


ほほほほほ


それはそれとして

この本の中に、彼らの姿があることが

その肌触り、そのにおい、その笑顔

思い出せて、いつでもここにあって


うれしーなーっ♪


もう本当、私

なんかもう本当、充分。


さて、そういえば 昨年末から我家 水道を止めました。 この家は 家に引いてある水道に二種類あって 止水栓で、町の簡易水道と山水とを切り替えられます。 簡易水道が外で水漏れしていて どうしようもない金額が請求されるようになり この家 家賃、月5000円ですから 大家さんも直してくれるとは考えにくく。 んー。 んー、んー。 考えた結果。 水道を止めることにしました。 水道止めるって、なんか面白いじゃん もう止めちゃおう。 生活用の水は、山水を使い 口に入る分は、毎日工房から汲んできます。 一日だいたい6リットル 2リットルのペットボトルに3本 汲んで運びます。 慣れてしまえば特に もう寒くもないし、順応OKっ♪ 水道水は、それでいいのですが 山水の方は面白くて 雨が降ると、数日水が濁ります。 食器洗いの水が濁り 洗濯の水が濁り 分かりやすいのは、お風呂が濁ります。 これは愛嬌。 希釈充分、泥パックです。 いろんな菌をちょこちょこ身体に取り入れるのは とてもいいということなので その点において、我家はなかなか高得点。 ただ やっぱりお風呂は濁ってない方がいいなぁ という意見は、家族で一致しています。


最新記事

すべて表示

に気温が上がるこの頃 私は数日引きこもっているので 全く問題ないのですが 毎日自転車で 甲府から帰ってくる長男は 帰宅して一言目に 「もうあつい!! だめだもう世界はおわりだ!!」 もう本当におもしろい 長男は高校2年生になりました この頃では なんだか筋肉がついてきて やたらと存在に量があり ヨーグルトを食べるときの スプーンが小さく見えたのを 笑ったのをかわきりに 箸が、コップが、スマホが 段

桜が終わり、水仙が終わり、はなももも終わり 今はハナミズキがきれいに咲いています 遠くに見える山々も蛍光色でひかっています ああなんて春なんだろう 我が家の新生活のこどもたちは とても元気 とりあえずすべりだしが大丈夫そうで よかった!! 共に中学生になった2番目の人と3番も目の人は ずっとなかよしですが そのなかよしに輪がかかり この頃では ほっぺ5回さわられたら負けゲームに興じています ひょい

ひもじい群馬旅行から帰ってきて あっというまに入学式の娘 小さな小学校から大きな中学校へ 小学校からのたった二人の同級生とは 別々のクラスになりました ちょっとだけ心配したんですが なんだか毎日いい顔で帰ってきます 見慣れない女子の制服を着て ランドセルじゃない大きなリュックを背負い 走り小さくなっていく彼女の姿は 新しい生物 こんなかわいらしい、きらきらした 素敵な肌色の、新しい生物 女子中学生

bottom of page