top of page

5月10日

ブログを書籍化したいという話

昨日書いたばかりですが


昨日、なんだかんだで入稿したら

今日、もう本になって届きました。


はやっ!!


開くときりがない本です。

私たちにとっては。


小さい長男や

小さい次男や

小さいいねと


まだ若い若林と

やたら健気な私。


おい、その健気さっ!!

そんなのは長続きしない。

ほらみたことか、の数年後が今ですよ。


ほほほほほ


それはそれとして

この本の中に、彼らの姿があることが

その肌触り、そのにおい、その笑顔

思い出せて、いつでもここにあって


うれしーなーっ♪


もう本当、私

なんかもう本当、充分。


さて、そういえば 昨年末から我家 水道を止めました。 この家は 家に引いてある水道に二種類あって 止水栓で、町の簡易水道と山水とを切り替えられます。 簡易水道が外で水漏れしていて どうしようもない金額が請求されるようになり この家 家賃、月5000円ですから 大家さんも直してくれるとは考えにくく。 んー。 んー、んー。 考えた結果。 水道を止めることにしました。 水道止めるって、なんか面白いじゃん もう止めちゃおう。 生活用の水は、山水を使い 口に入る分は、毎日工房から汲んできます。 一日だいたい6リットル 2リットルのペットボトルに3本 汲んで運びます。 慣れてしまえば特に もう寒くもないし、順応OKっ♪ 水道水は、それでいいのですが 山水の方は面白くて 雨が降ると、数日水が濁ります。 食器洗いの水が濁り 洗濯の水が濁り 分かりやすいのは、お風呂が濁ります。 これは愛嬌。 希釈充分、泥パックです。 いろんな菌をちょこちょこ身体に取り入れるのは とてもいいということなので その点において、我家はなかなか高得点。 ただ やっぱりお風呂は濁ってない方がいいなぁ という意見は、家族で一致しています。



楽しそうに口を開ける

昨日、喜び勇んでスキー教室へ出かけた次男 1日目の昼食を買うと言うので オギノ(スーパー)に寄ると パン売り場で すかさず焼きそばパンをカゴに入れ おにぎりコーナーに移動して 迷うことなく、明太子おにぎりをイン 再びパンコーナーに戻ってからが長く...

2月、年始の挨拶

明けましておめでとうございます 2月13日です 子どもたちのフォローと、人生の曲がり角 前回書いた記事、12月が もうはるか昔に思えます 果たして2月ですよ、みなさん大丈夫ですか 今度は長男が受験の真っ只中 私はなんとか、曲がり角を曲がり終えて...

船を漕ぐ歌

急に寒くなって、何を着たらいいのかわかりません うっかり薄着で出かけてしまって驚きます 今年、家の近くに植えた大根は 大根として収穫できており、楽しい 調子に乗って玉ねぎも植えました 春が楽しみ のどかなところに暮らしてくるので のどかな話はいくらでもありますが...

Comentarios


bottom of page