top of page

竹の子が帰宅

先日行われた陸上記録会を機に

5年男児もっちゃんは、走ることに目覚めています。


登校も走る、下校も走るっ!


家から学校までは

山道の下り、彼らの足で通常30分。


この頃では

その道のりを、20分足らずで行くようです。


帰りはその道を上るので

通常、中腹地点まで車で迎えに行くのですが。


この走りたい欲に任せて

合流地点を引き上げて、走る距離を伸ばしています。

それでも文句が出ないので、いい感じです。


鋭い方はお気づきかと思いますが

登下校なので、当然3年女児いねも一緒です。


彼女も毎日、5年男児並みのトレーニングに同行しています。


ほほう。

これはアレですね。


意図せず、いつの間にかいねが群を抜く感じになりますね。

楽しみ。


そんな彼らを夕方、山道の途中まで迎えに行くと。

満面の笑みで、両手を掲げており。


近づいていくと、それは何か尖ったもので。

なになに・・・


「おおおおおー、ハチクーっ♪」


細い竹の子です。

そういえばこの時期、毎年こんなことがあります。


ランドセルやリュックがタケノコでパンパンだったり

ポケットからタケノコが生えてたり

そんな姿で帰ってくるのです。


両手に持ってるくらいの今年の場合

収穫量はかなり少なめなわけで

彼らとしては、これでもがっかりしているのです。


イイ感じの大きさのが2本。

あく抜きして、次の日のたけのこご飯に。

ちょうど2合が、いいぐらいに炊けました。

今は若林も不在なので、2合でちょうど。


食べられるものを、判別できること

毎年出る場所を、知っていること

採り頃をわきまえていること


逞しいです、いいと思います。




最新記事

すべて表示

じゃがいもが入ってきたので カレーをつくります 飴色玉ねぎをみて、娘 「たぬき色・・・・」 本当に冗談みたいなボケを 素でしてくる女子(中1) ここに書くのもちょっと恥ずかしい ※正解は「きつね色」です さて 夜、子どもたちが寝てから 居間でパソコンをいじっていると カサカサ、カサカサ 壁の中かなぁ 何かいるなぁ カサカサ、カサカサ 1時間くらい それを気にしながら作業をしていて カサカサ、カサカ

に気温が上がるこの頃 私は数日引きこもっているので 全く問題ないのですが 毎日自転車で 甲府から帰ってくる長男は 帰宅して一言目に 「もうあつい!! だめだもう世界はおわりだ!!」 もう本当におもしろい 長男は高校2年生になりました この頃では なんだか筋肉がついてきて やたらと存在に量があり ヨーグルトを食べるときの スプーンが小さく見えたのを 笑ったのをかわきりに 箸が、コップが、スマホが 段

桜が終わり、水仙が終わり、はなももも終わり 今はハナミズキがきれいに咲いています 遠くに見える山々も蛍光色でひかっています ああなんて春なんだろう 我が家の新生活のこどもたちは とても元気 とりあえずすべりだしが大丈夫そうで よかった!! 共に中学生になった2番目の人と3番も目の人は ずっとなかよしですが そのなかよしに輪がかかり この頃では ほっぺ5回さわられたら負けゲームに興じています ひょい

bottom of page