top of page

犬と猿のケンカのシーン

先週末

町の朗読会へ。


富士川町には朗読愛好会みたいな会があって

普段読み聞かせとか

図書館のお話会とかをやってくださっている

おばさま方の会です。


その会の

小中学生と一緒に朗読しよう

という朗読会が

毎年この時期に開催されます。


学校を通して参加募集が掛けられ

毎年数名が希望して参加します。


この町の小中学生総勢1200人くらい。

その中で

朗読会に出る!という子ども

今年は5人。


1200分の5.

そのひとりが、うちのいねです。

ちなみに、昨年に続き二度目。


こどもたちも、大人も

持ち時間はひとり5分。


それぞれが自分の中の珠玉の一節を持ってくるので

聴きごたえがあります。


会員の大人のみなさんは

誰も落ち着いた声調で素敵です。

年配の方もいらっしゃいます。


戦争を題材に選んだ方も数名いらっしゃって

その年代の方が、その声で

「戦争は本当にあったんだ。」と

語っていて、目が覚めるようでした。


こどもたちのもよかったなぁ。

人の心はうみ。みたいな詩を読んだ子がいて

うみはひろくひろく、ひろすぎて果ての方は、謎。

うみはふかくふかく、ふか過ぎて底の方は、謎。


そんな風な一節ががあって

ちょっと開眼しました。


「謎」っていいです。

わからないことを、探る気配がなくて

潔くて

わからないまま受け止めてなだめてる感じが。


人の心、確かに謎が多いですから。

理解できなくて苦しむ時

相手を責めるじゃなし、自分を責めるじゃなし

「謎っ♪」で済ませるなんて、いいと思う。


肝心のいねは

一番気に入っているいいところを

二行抜かして読んじゃって、フリーズ。

客席の私も一緒にフリーズ。

ひえー


まぁいいよ、まぁいい。


品のいい会員のおばさまがたが

落ち着いた素敵な声で

よってたかって褒めてくれて。


きっとこれが嬉しいんだなぁ。


褒められるのはうれしいはずで。

いね、本当はそんなに音読は得意じゃないのです。

得意じゃないけど、ここに出るっ♪

っていういねの気持ちがとても好きです。


そして人前でやるからこそ

自信になるし

それで褒めてくれる人たちがいるし。

ありがたいです。






最新記事

すべて表示

に気温が上がるこの頃 私は数日引きこもっているので 全く問題ないのですが 毎日自転車で 甲府から帰ってくる長男は 帰宅して一言目に 「もうあつい!! だめだもう世界はおわりだ!!」 もう本当におもしろい 長男は高校2年生になりました この頃では なんだか筋肉がついてきて やたらと存在に量があり ヨーグルトを食べるときの スプーンが小さく見えたのを 笑ったのをかわきりに 箸が、コップが、スマホが 段

桜が終わり、水仙が終わり、はなももも終わり 今はハナミズキがきれいに咲いています 遠くに見える山々も蛍光色でひかっています ああなんて春なんだろう 我が家の新生活のこどもたちは とても元気 とりあえずすべりだしが大丈夫そうで よかった!! 共に中学生になった2番目の人と3番も目の人は ずっとなかよしですが そのなかよしに輪がかかり この頃では ほっぺ5回さわられたら負けゲームに興じています ひょい

ひもじい群馬旅行から帰ってきて あっというまに入学式の娘 小さな小学校から大きな中学校へ 小学校からのたった二人の同級生とは 別々のクラスになりました ちょっとだけ心配したんですが なんだか毎日いい顔で帰ってきます 見慣れない女子の制服を着て ランドセルじゃない大きなリュックを背負い 走り小さくなっていく彼女の姿は 新しい生物 こんなかわいらしい、きらきらした 素敵な肌色の、新しい生物 女子中学生

bottom of page