top of page

犬と猿のケンカのシーン

先週末

町の朗読会へ。


富士川町には朗読愛好会みたいな会があって

普段読み聞かせとか

図書館のお話会とかをやってくださっている

おばさま方の会です。


その会の

小中学生と一緒に朗読しよう

という朗読会が

毎年この時期に開催されます。


学校を通して参加募集が掛けられ

毎年数名が希望して参加します。


この町の小中学生総勢1200人くらい。

その中で

朗読会に出る!という子ども

今年は5人。


1200分の5.

そのひとりが、うちのいねです。

ちなみに、昨年に続き二度目。


こどもたちも、大人も

持ち時間はひとり5分。


それぞれが自分の中の珠玉の一節を持ってくるので

聴きごたえがあります。


会員の大人のみなさんは

誰も落ち着いた声調で素敵です。

年配の方もいらっしゃいます。


戦争を題材に選んだ方も数名いらっしゃって

その年代の方が、その声で

「戦争は本当にあったんだ。」と

語っていて、目が覚めるようでした。


こどもたちのもよかったなぁ。

人の心はうみ。みたいな詩を読んだ子がいて

うみはひろくひろく、ひろすぎて果ての方は、謎。

うみはふかくふかく、ふか過ぎて底の方は、謎。


そんな風な一節ががあって

ちょっと開眼しました。


「謎」っていいです。

わからないことを、探る気配がなくて

潔くて

わからないまま受け止めてなだめてる感じが。


人の心、確かに謎が多いですから。

理解できなくて苦しむ時

相手を責めるじゃなし、自分を責めるじゃなし

「謎っ♪」で済ませるなんて、いいと思う。


肝心のいねは

一番気に入っているいいところを

二行抜かして読んじゃって、フリーズ。

客席の私も一緒にフリーズ。

ひえー


まぁいいよ、まぁいい。


品のいい会員のおばさまがたが

落ち着いた素敵な声で

よってたかって褒めてくれて。


きっとこれが嬉しいんだなぁ。


褒められるのはうれしいはずで。

いね、本当はそんなに音読は得意じゃないのです。

得意じゃないけど、ここに出るっ♪

っていういねの気持ちがとても好きです。


そして人前でやるからこそ

自信になるし

それで褒めてくれる人たちがいるし。

ありがたいです。






閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年は花粉がすごいですね 私も山梨へ引っ越してきて以来 すっかり花粉症になりました 今年は 例年そうでもない子どもたちまでが 鼻が喉がと言い出しています そんなこの季節なので 食べるものを少し気にしています なるべく 甘いものと小麦が少なくなるように それからミネラルを摂るように ということで フリーおにぎりシステムを導入 塩むすびの塩と海苔が摂れて 余計な脂質や砂糖を摂らずに済みます 朝、炊き立

髪を結ぶ娘と ネクタイを結ぶ息子が交差する朝 なんだみんなおおきくなたなぁ 気づけば私は 「母」でいなくてはならない時間が だいぶ減っています 「母」でない時間、一体私は何なのか それは「私」です 「母」も「私」ではないのかと 若林によく言われますが それは違うんだな❤︎ そうやって 捨て身で母業を担ったことが よかったのか、よくなかったのか 今となってもよくわからないのですが 私の不器用さと、性

娘がバレンタインで ご学友に手づくりクッキーを焼きました 卵黄だけをつかったので 卵白が一個分残ってしまい 「どうする?」と聞いてくるので 「長男くんにあげようよ」と提案 日に4個も5個も玉子を食べ 1日に玉子は30個食べますという人の 動画を見つけては勇気付けられている長男 玉子大好きの彼なら きっとよろこんでくれるよね この、がぶのみ卵白❤︎ バレンタイン前夜に授与された卵白は いらねーという

bottom of page