top of page

澄んだ瞳の柔毛突起

「おら、おらで、ひとりいぐも」

今年?去年?芥川賞を受賞した若竹さんの小説ですが

やっと先日めぐり合って、読めました。


東北弁を交えながら綴られる、女性の「老い」

これが定型の「老い」からはみ出ることの快感。

小説を読むって面白いなぁ。


私は今39歳ですが

子供の頃の私から、途切れることなく地続きで39歳になりました。


子供の頃は

例えば小学生になったら違う自分に変身する気がしていたし

「大人」になったら「大人の自分」に変身するような気がしました。


こんなにダラダラと

まさかあの自分のままで大人になるとは想像できませんでした。

これまで一度も「変身」はしてないままです。


だからたまに子供にも言うんです。

「今のあなたのまま、大人になるのよ」

「だから今のあなたを育てていかないとね、自分でね」


39歳時点でそう思っているわけですが

幸いにして80歳まで生きられるとして

80歳の私は、きっと今の私のままなのでしょうね。

もっと言えば、スカートの短い中学生の私

給食が嫌いだった小学生の私のまま。


主人公の桃子さんは、晩年ひとりですが

多くの「自分」と一緒に暮らします。

孤独ですが、とても愉快です。


夫でも、子どもでも、愛でもなく

「自分」だけが最期、自分を救い得る。


うーわー

そう言われると、解毒。


「愛に自分の人生を売り渡さねばよかった」

夫に子どもに愛を注いだ桃子さんは晩年そう言うんですが

それは後悔しているわけではなくて、

長く続く生の中で、自問と分析を繰り返し

その結果を収穫して楽しんで生きている感じ。


人生が長ければ

そうだなぁ、自分が辿って来た道を考察する隙がもらえて

面白いだろうなぁ。


ともあれ。

「愛は勝つ」的な、愛さえあれば、みたいな

愛を抱いて生きなさい、とか

そんな呪縛に取り憑かれ過ぎちゃいけないな。


ここ数年の自問自答の結論を

一冊に束ねてもらったような

すっきり読み下せた一冊でした。


はぁ解毒。







最新記事

すべて表示

台風が来て 早く帰ってきた中学生たちが 早帰りにはしゃいでつかれて お昼寝したまま夕食をスキップ かわいいところがまだあります さて 今日は本の話をいいですか タイムリーな日本の受賞作が ガンガン借りられた町の図書館が 閉館になって以来 この頃は、 ポピュラーで新鮮な国内作品は遠くなり 軽いよね、という理由で 新書や文庫をしばらく読んでいました 群馬旅行でお名前を発見して以来 ずっと気になっていた

ブログの更新は2年ぶりのようです 確定申告の準備や 各種展示会がおちつき、それにまつわる記録をまとめる時期なので パソコンに向かう時間がこの頃長いのです そうすると つい余計なことをしたくなります 余計なこと=ブログの更新 2年経ちましたので 一度書いておきますが このブログには 本職スナンタ製作所のことはあまり書かれません 日頃の製作所の様子をお知りになりたい方は ぜひInstagramをご覧く

今年も出会いがたくさんありました。 本を開いている間 私は物語の登場人物の人生を生きます。 本を閉じて、私の人生に帰ってきた時に 見慣れた景色がとてつもなく平和に見えたり しあわせに感じられたり 仕事があること、家族がいることに 悦びを感じたり 若林に恋をしたくなったり 地球の空気に感謝したり (SFも好きだから) 読書を通して 自分の人生を出たり入ったりするので ああそうか。 だから私、なんかい

bottom of page