top of page

ホリーゴライトリー

更新日:2019年5月13日

先日子どもたちと図書館に行ったら

DVDコーナーにオードリーヘップバーンがいて

つい、振りかぶってゲット。


「ティファニーで朝食を」

ちょうど先日、原作を読んだばかり。

本のあとがきで、訳者の村上春樹氏が

映画のヘップバーンは、原作のホリーに

印象が追いついていないと評していて。


どうかなーっと思いつつ、借りて来て。

若林もこどもも興味がないというので

拗ねながら一人で観ました。


確かに映画のホリーは、

原作のホリーより狂っていない。

だいたいにしてストーリーが違う。

驚いたことに、ラストまで違う。


えーっ!!


ホリーがしあわせな人になってハッピーエンド。

違う違うっ!

ホリーは孤独なままいなくならないとっ!


「これからホリー、どうなるんだろう・・・」

っていう余白を潰して結論を示しちゃう辺りが

さすが映画、残念。


この作品の私のツボはこの線だなぁ、と思ってた線も

映画では、うやむや。

その線は売りじゃないのだな。ふーん。


レビュー曰く。

これは「ヘップバーンムービー」なのだよ、と。

カポーティの名作の名を借りた、ヘップバーンのための映画なのだよ。


ほほう、そうだねそれだねー。

それなら、おおむね納得。


大抵の場合

本は映画より、丁寧で緻密。

ずっと目を凝らしてなくても、

待ってくれるし、引き返せるし。


いろんな機微を何度も繋いでみる暇があり

「このシーンのここを見なさい」みたいな

視線の限定、思考の限定もされにくい。

好きなシーンで、好きな台詞で勝手に感動できて。


やっぱり本が好きだなぁ。


連休中、吉田修一氏の

「横道世之介」の続編を読みまして。

高良健吾主演の映画が既に出ていることを知り

観てみたくなりました。


凝りません。

閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ブログの更新は2年ぶりのようです 確定申告の準備や 各種展示会がおちつき、それにまつわる記録をまとめる時期なので パソコンに向かう時間がこの頃長いのです そうすると つい余計なことをしたくなります 余計なこと=ブログの更新 2年経ちましたので 一度書いておきますが このブログには 本職スナンタ製作所のことはあまり書かれません 日頃の製作所の様子をお知りになりたい方は ぜひInstagramをご覧く

今年も出会いがたくさんありました。 本を開いている間 私は物語の登場人物の人生を生きます。 本を閉じて、私の人生に帰ってきた時に 見慣れた景色がとてつもなく平和に見えたり しあわせに感じられたり 仕事があること、家族がいることに 悦びを感じたり 若林に恋をしたくなったり 地球の空気に感謝したり (SFも好きだから) 読書を通して 自分の人生を出たり入ったりするので ああそうか。 だから私、なんかい

隔離家は若林の書斎でもあるため 若林の本棚があります 木材や森林、建築やアート その辺りの書籍と雑誌 それと おびただしい量の、パンフレット類 それを閉じたファイルの数! ああああああ それ必要なの? 時に勇気を持って尋ねてみるんですが 必要なんだそうです。 物を保管するにも 「管理料」が掛かっているのよ つまり私の手間賃ね。 といつも言うんですけど それにも勝る価値のようです。 それに紛れて数冊

bottom of page