top of page

もろみんを招いて

年末

「もろみ」というものをいただいて


なんとも香しい

芳醇なお味。


漬物に乗せたり

納豆に混ぜたり

大根に乗せたり


美味しいじゃないか

何に乗せてもワンランクあげるじゃないか。


もろみ。

お前は一体、なんなのだ。


調べると

どうもつくれるらしいと知り。


そうかー

塩麹の醤油版みたいなものか。


生姜もろも、辛子もろみ、納豆もろみ


多分、ベースのもろみがあって

そこに何かで旨味を

足していくのだろう

とあたりをつけ。


ではまず、ベーシックなもろみを。


早速、麹購入。

塩麹同様、超簡単。


ただ今室温放置中。

毎日かき混ぜます。

おいしくなぁれ。


1週間くらいで粒が柔らかくなって

完成するそうですが

ストーブを焚いていて室温が高いので

きっともっと早くできるでしょう。


楽しみだなー。


そしてこういう

地味なことを研究して

にやにや実践するこの時間が

帰って来たなぁ。


冬休みも楽かったし

里帰りもとびきりだったけど

家もいいなぁ

日常もいいなぁ

好きだなぁ。

最新記事

すべて表示

砂垈、に積もった雪は 連日の10度超えの気温でとかされ 積もるのも早ければ とけるのも早い そんな今回の雪です さて 雪解けのイマイチなコンディションですが 週末、味噌作りを決行 味噌作りは 麹やさんに、麹と一緒に 味噌作りにつかう道具一式を借ります そのために、あらかじめ予約をします その日の朝に道具一式と麹をもらってきて 夕方、道具を返しにいきます 昨年、こどもたちとやって楽しかったので 今年

今日は、唐辛子職人 からっからまで干し続けていた 真っ赤な唐辛子たちを チョキチョキ切って 種を出し、粉砕しました これがなかなかの量で 半日仕事 しかも 唐辛子を触った手が凶器! 目を掻いたり鼻の下を触ったら ヒリヒリして大変です こんなに大量にこの作業をしたのは 今年が初めて 昨年から食べるラー油をつくるようになり 赤唐辛子をたくさん使うのです 食べるラー油は 砂垈のくるみと砂垈の柚子を入れま

先日のタケノコ 昨日、食べきったと思ったら 今日も、下校の彼らを迎えに行くと 途中の斜面で、ストップコール。 前回は 半袖にタケノコを抱っこして帰って みんなで腕がヒリヒリになったので 今日は、ほらエコバーックっ♪ エコバックは街でも便利ですが 山でも便利です。 山ではいつどこで、どんな豊作に出逢うか わかりませんからねっ! 結局またわんさか摘みました。 摘むのも、剥くのもやってくれますから とに

bottom of page