さよなら図書室
ブログの更新は2年ぶりのようです
確定申告の準備や
各種展示会がおちつき、それにまつわる記録をまとめる時期なので
パソコンに向かう時間がこの頃長いのです
そうすると
つい余計なことをしたくなります
余計なこと=ブログの更新
2年経ちましたので
一度書いておきますが
このブログには
本職スナンタ製作所のことはあまり書かれません
日頃の製作所の様子をお知りになりたい方は
ぜひInstagramをご覧ください
(アカウント名 sunanta.works)
さて
先日、久しぶりに町の図書館へ行きました
本を読むのは好きですが
本を所有することには興味がなく
むしろ
たくさん読んで、かたっぱしから忘れたい
(それでも忘れないで残っているものにときめきたい)
と思っている私にとって
図書館は抜群のサービスをしてくれる場所
富士川町の図書館は
なんと、図書室レベルの小さな図書館!
これが
図書館LOVEの私にとって不満かというと
全くそんなことはなく
むしろ
最高に大好き
リクエストすると、司書さんが書庫からだしてきてくれるし
それでもなければ、県内図書館から取り寄せもしてくれます
専門書的なものを欲する時には
隣町の立派な図書館に行けばいいことで
私はこの小さな図書館が好き
司書さんは数年に一度変わられて
私も8年くらい行っているので
何人も変わられているのですが
みなさんなんとも言えず素敵な方でした
特別よく声を掛けるわけでもないのですが
淡々と落ち着いていて
とても好ましい空気なのです
図書館に足を向ける日は
余裕のある時、いやない時でも行きます
書棚を眺めてうろうろする日もあれば
お気に入りの棚からまだ読んでいないものをさっと取る日もあります
先日は前者で
少しうろついた後に、カウンターに一冊持って行きました
すると
カウンターに小さな案内が出ており
「最終貸し出し2月28日」
新築している合同庁舎に新しい図書館が入ることは知っていて
まぁわかってはいたのですが
いざ最終貸し出しと言われると
胸がきゅーんとしてしまいます
私、かなしい
かなりかなしい
この富士川図書室
(あえて図書室と書きますが)
この図書室愛、どうしてくれる
書き尽くせないけれど
きっとまたこの続き、書きます
「セレモニーとかないんですか?」と司書さんにうかがうと
「オープンの?」
「いえ、クローズの」
「クローズの?はははは予定はないです」
「歴代の司書さんが大集合みたいのは?」
「はははは、いやないですよ」
愛が強すぎて、司書さんがひく
Comments