top of page

5月25日

子どもたちは学校へ行ったと思ったら

タケノコを抱いて帰ってきました。

さすがです。


小学生たちは、下校後途中まで

歩いて上ってくることになっており


「12時になったら出発するから

 どこまで上れるか頑張ってみてっ♪」


ということにしておいたんですが

時間通りに車を出して、山道を下って行くと


なかなか彼らに出会えず

あれれー


轢くといけないので、ゆっくり下ります。

カーブを曲がっても曲がっても

まだいない。


ずいぶん下までくだると

発見、道端にごろっと2つのランドセルと班長旗。


近くに車を停めると

山の斜面でニコニコたけのこを掲げる2人。


やったーっ!!


たけのこは「美味しい」っていうのもあるけど

まず「食材」だからね、最高。


歩くといいことあるねーっ♪


いっぱいタケノコをだっこして帰宅。

わわわーとお昼を食べ

おもむろに包丁を取り出し、もっちゃん。


土間にシートを広げ

「皮も剥いてくれるの??」


「当たり前じゃん」

あら、クール。


今夜あく抜き。

今年何度目かのタケノコウェイブは明日からです。


さて、久しぶりに彼らが揃って登校し


すると

「しずかだねぇ」

「本当」


大人ふたりでは、こんなにも静かなのです。

知らなかった。


たった半日ですが

彼らのいないこの時間、さて何をするか。


そーだなーっ♪

まず朝の仕事を片付けるでしょー

そしたらまず畑行くでしょー


帰ってきたら本を読みながらお茶飲んでー

元気復活したらヨガやってー


あとそこらへんを片付けて気持ちよくするわー。


あれ?!つまり

全く、いつもと同じ。


いつも、やりたいことをやってたということで

あーそー。

まぁそうかも。


それにしても、実際は

畑にいても「お母さんおやつなーにーっ!!」

という叫び声が聞こえてこないこと。


お茶を飲んでいても「見てーこれ見てー」

って誰かが寄ってくる気配がないこと。


それだけで

脳みそ、すっきりっ♪


なんなんだろう、人って。

実際同じことをやっているのに

気配とか、心配とか、そういうもので疲れているのかしら。


そういえば

「人の心配事の8割は杞憂」という記事をこの頃読みました。


アドラー心理学では

「課題の分離」という考え方をしていて

人のことは人のこととして

つまり人のことまで心配しません。


んー


「気にする」っていうのが、結構容量をくっている。

うん、そうかもー


だから「気配がない」ということは

神経が休まるのでしょう、なるほど。


楽しそうに口を開ける

昨日、喜び勇んでスキー教室へ出かけた次男 1日目の昼食を買うと言うので オギノ(スーパー)に寄ると パン売り場で すかさず焼きそばパンをカゴに入れ おにぎりコーナーに移動して 迷うことなく、明太子おにぎりをイン 再びパンコーナーに戻ってからが長く...

 
 
 
2月、年始の挨拶

明けましておめでとうございます 2月13日です 子どもたちのフォローと、人生の曲がり角 前回書いた記事、12月が もうはるか昔に思えます 果たして2月ですよ、みなさん大丈夫ですか 今度は長男が受験の真っ只中 私はなんとか、曲がり角を曲がり終えて...

 
 
 
船を漕ぐ歌

急に寒くなって、何を着たらいいのかわかりません うっかり薄着で出かけてしまって驚きます 今年、家の近くに植えた大根は 大根として収穫できており、楽しい 調子に乗って玉ねぎも植えました 春が楽しみ のどかなところに暮らしてくるので のどかな話はいくらでもありますが...

 
 
 

Comments


bottom of page