5月10日
- 若林美緒
- 2020年5月11日
- 読了時間: 2分
ブログを書籍化したいという話
昨日書いたばかりですが
昨日、なんだかんだで入稿したら
今日、もう本になって届きました。
はやっ!!
開くときりがない本です。
私たちにとっては。
小さい長男や
小さい次男や
小さいいねと
まだ若い若林と
やたら健気な私。
おい、その健気さっ!!
そんなのは長続きしない。
ほらみたことか、の数年後が今ですよ。
ほほほほほ
それはそれとして
この本の中に、彼らの姿があることが
その肌触り、そのにおい、その笑顔
思い出せて、いつでもここにあって
うれしーなーっ♪
もう本当、私
なんかもう本当、充分。
さて、そういえば 昨年末から我家 水道を止めました。 この家は 家に引いてある水道に二種類あって 止水栓で、町の簡易水道と山水とを切り替えられます。 簡易水道が外で水漏れしていて どうしようもない金額が請求されるようになり この家 家賃、月5000円ですから 大家さんも直してくれるとは考えにくく。 んー。 んー、んー。 考えた結果。 水道を止めることにしました。 水道止めるって、なんか面白いじゃん もう止めちゃおう。 生活用の水は、山水を使い 口に入る分は、毎日工房から汲んできます。 一日だいたい6リットル 2リットルのペットボトルに3本 汲んで運びます。 慣れてしまえば特に もう寒くもないし、順応OKっ♪ 水道水は、それでいいのですが 山水の方は面白くて 雨が降ると、数日水が濁ります。 食器洗いの水が濁り 洗濯の水が濁り 分かりやすいのは、お風呂が濁ります。 これは愛嬌。 希釈充分、泥パックです。 いろんな菌をちょこちょこ身体に取り入れるのは とてもいいということなので その点において、我家はなかなか高得点。 ただ やっぱりお風呂は濁ってない方がいいなぁ という意見は、家族で一致しています。
Comments