top of page

吹奏楽はいい競技

ブタクサの季節はまだ終わらないんですか


いちにちの終わりに書く記録に

「鼻をかんだ」と書いておかなければならない程度に

時間を使っているんじゃないかと思います


ふん


さて

今日は富士川町のお祭り、山車巡業祭り


娘の吹奏楽部のステージがあるというので

行ってきました


娘が出るからっていうかなんていうか

私、お祭りが好きです


車をどこに停めようかなぁとか

結構歩くなぁとか

どのくらい人が来ているかなぁ

お店、どのくらい出てるのかなぁ

誰に会えるかなぁ


あはははー

楽しくなってしまいます


娘たちのステージは

また胸が掴まれるところがあり


彼らの姿を見せてもらうと、いつも

何かしら気づくことがあります


今回で本当に引退の3年生がどれだけ頼もしいか

残される2年生がどれだけ心細いか。


彼らの日々を想像して

感動してしまします。


音楽という予定調和な競技ではあるんですが

日頃からの人間関係がとても重要と思われ


少人数のバンドですから

1年生も大事なところを任されており


自信がないのは当然のこと

それでもひとりで出ていかないといけないシーンがあり


自信がないけど出ていかなきゃいけない立場と

それを支える立場と


彼らが背負っているそんなものも思ってしまいました。


支える側は、何もできないんじゃなくて

できることはいっぱいあること

日ごろからできること、演奏中にできること


ちゃんとあるよということを

あとから娘に伝えました


うるさいなー、母


息子たちは私のやってこなかった競技を専攻したので

ただただすごいなーと感心しながら見ていることができたのに


娘は私も大好きな吹奏楽を選んだので

つい口を出したくなってしまいます


やだなー

赤いメガネの

昨日、次男がバイクで転んで帰宅 猫を避けたひとりゴケで済んで 本当に運が良かったね、という話なのですが たくさんのキズパワーパッドと 少しの湿布で処置 今日になって、思い出すのは 先日図書館で借りてきた「筋肉図鑑」の存在で もっちゃんが痛めたのはどの筋肉かしら♪...

 
 
 
小指のエリアは薬指の守備範囲と化

いつも行く図書館のいつも通る書棚 新刊の書棚はいつもガン見してしまいます できるだけ立ち止まらないようにしますが 流石に今日は借りてしまいました 「実寸大筋肉図鑑」 さて 我が家のきんにくん、長男は 筋トレが高じて、現在大学で筋肉を学んでいます...

 
 
 
甘と辛と

家族の夕飯が終わってから帰宅した、高2の次男が 自分の分のカレーを盛った後に鍋を掲げて 「このくらい残ったー」 「えーちょび残しじゃん!」 彼は私がちょび残しを嫌うことを知っています 「んーじゃあ好きなだけ乗せてもいいよ」 と言って、自分の皿を私に差し出し...

 
 
 

コメント


bottom of page