top of page

吹奏楽はいい競技

ブタクサの季節はまだ終わらないんですか


いちにちの終わりに書く記録に

「鼻をかんだ」と書いておかなければならない程度に

時間を使っているんじゃないかと思います


ふん


さて

今日は富士川町のお祭り、山車巡業祭り


娘の吹奏楽部のステージがあるというので

行ってきました


娘が出るからっていうかなんていうか

私、お祭りが好きです


車をどこに停めようかなぁとか

結構歩くなぁとか

どのくらい人が来ているかなぁ

お店、どのくらい出てるのかなぁ

誰に会えるかなぁ


あはははー

楽しくなってしまいます


娘たちのステージは

また胸が掴まれるところがあり


彼らの姿を見せてもらうと、いつも

何かしら気づくことがあります


今回で本当に引退の3年生がどれだけ頼もしいか

残される2年生がどれだけ心細いか。


彼らの日々を想像して

感動してしまします。


音楽という予定調和な競技ではあるんですが

日頃からの人間関係がとても重要と思われ


少人数のバンドですから

1年生も大事なところを任されており


自信がないのは当然のこと

それでもひとりで出ていかないといけないシーンがあり


自信がないけど出ていかなきゃいけない立場と

それを支える立場と


彼らが背負っているそんなものも思ってしまいました。


支える側は、何もできないんじゃなくて

できることはいっぱいあること

日ごろからできること、演奏中にできること


ちゃんとあるよということを

あとから娘に伝えました


うるさいなー、母


息子たちは私のやってこなかった競技を専攻したので

ただただすごいなーと感心しながら見ていることができたのに


娘は私も大好きな吹奏楽を選んだので

つい口を出したくなってしまいます


やだなー

楽しそうに口を開ける

昨日、喜び勇んでスキー教室へ出かけた次男 1日目の昼食を買うと言うので オギノ(スーパー)に寄ると パン売り場で すかさず焼きそばパンをカゴに入れ おにぎりコーナーに移動して 迷うことなく、明太子おにぎりをイン 再びパンコーナーに戻ってからが長く...

 
 
 
2月、年始の挨拶

明けましておめでとうございます 2月13日です 子どもたちのフォローと、人生の曲がり角 前回書いた記事、12月が もうはるか昔に思えます 果たして2月ですよ、みなさん大丈夫ですか 今度は長男が受験の真っ只中 私はなんとか、曲がり角を曲がり終えて...

 
 
 
船を漕ぐ歌

急に寒くなって、何を着たらいいのかわかりません うっかり薄着で出かけてしまって驚きます 今年、家の近くに植えた大根は 大根として収穫できており、楽しい 調子に乗って玉ねぎも植えました 春が楽しみ のどかなところに暮らしてくるので のどかな話はいくらでもありますが...

 
 
 

Comments


bottom of page