明日、こどもの文化祭。
明後日、吹奏楽団の演奏会。
翌週末、電気工事士の最終試験。
いろいろ迫っています。
頭がいっぱいです。
糠漬けを始めました。
お手伝いに行っている自然農園の
無農薬の糠をいただいたので。
あまり興味はなかったんですが
始めてみました。
ぬかぁ?
どぶろくとか、納豆とか
発酵系は失敗の経験ばかりで
(味噌は毎年うまくいきますが)
挑戦しようと思ったことさえなかったんですが
「やるでしょ?」と糠を手渡され
こういう時は、乗ってみるのが流れですから
「やります。」
クックパッド先生に聞きながら
ぬか床をこしらえ
捨て漬けとかするんだー、へー。
毎日かき混ぜるんだー、へー。
なんとなしに一週間が過ぎ。
適当にカブとか人参を漬け
翌朝、発掘して洗って切る、そして味見。
うまい。
へー、じゃー今日はー
ゴボウをチンして埋めてみる
ちょっと長めに漬けてみる
二日経って発掘、洗って切る、そして味見。
うまい。
糠漬け、うまいな。
糠床、すごいな。
かき混ぜたり、埋めたり掘ったり
遊んでるみたい。
たのしいっ♪
ただ、糠漬けは野菜の保存という意味では
あまり役に立たないようですね。
漬物って、食べきれない野菜を保存のために
漬けるのだと思っていました。
そういう意味では糠漬けは
やっぱり遊びなのかもしれませんが
糠の栄養が食せることは、効果的なのかなぁ。
図書館で小説を借りてくるついでに
もちろん糠漬けの本も借りてきます。
気を付けることは
食べる量を越えて漬けないこと。
いっぱい漬けたくなっちゃうっ♪
新しい遊び相手を見つけてしまいました、うれしいです。