top of page

くむシリーズ、 初カウンタータイプ

子供たちの学校も始まり

よーしよし。


来たる4月

富士川町に児童館が開設されます。


ここに

若林の彫刻や家具が数点入ります。


夏頃から始まった工事。

造り付け家具や

彫刻の設置もあるため

着工前から打ち合わせに

混ぜていただいて。


こういう時にいいです

建築の出ですから。

図面が読める、彫刻家です。


ちょくちょく現場を

見に行っていましたが

年が明けていよいよ、うちの出番。


現場は

すっかり児童館のようになっており。

ヘルメットの代わりに

上履きが必要な段階。

おおー。


数多の業者、数多の職人さんたちが

ここに関わって、こうなるわけで。


たのしっ♪


うかうかしないように

気を付けながら。


L地4mのカウンターを設置。

ここ3日間で、現場と工房を4往復。

ちなみに現場⇔工房は車で10分。

近いのはいいです、なんせ素晴らしい。


現場に持っていって、まず合わせて。

軽い加工はそっちでもやって

工具も材量も身体も

行ったり来たり。


今日でなんとか予定通り

入りましたーっ♪


私も久しぶりに現場に入れてもらって

限られた時間ですが

エキサイティングな生の時に

立ち合えて、楽しかったです。


こういう時が楽しいなぁ。

ものをつくる仕事を

しているんだなーと

感じることができていいです。


4月の竣工までに

ベンチ、スツール、他

今までで一番大物の

レリーフが入ります。


明日はこのレリーフの

壁面設置のお試しに出掛けます。

わくわくは続きます。



最新記事

すべて表示

みなさんの大好きな 若林克友が44歳になりました お肉をたくさん用意したら たくさん焼いてくれて 食器洗いまでしてくれました ほほほ お肉ってそういう効果あるの? さて ホームページの大掃除が いよいよ終わりそうです もうだいぶ整理して 写真も容量を軽くしたものに 全部差し替えて 文章も打ち直しました こうやって一連のことを やってみると気づくのは 写真やデザイン、情報量も大事ですが 読みやすさや

に気温が上がるこの頃 私は数日引きこもっているので 全く問題ないのですが 毎日自転車で 甲府から帰ってくる長男は 帰宅して一言目に 「もうあつい!! だめだもう世界はおわりだ!!」 もう本当におもしろい 長男は高校2年生になりました この頃では なんだか筋肉がついてきて やたらと存在に量があり ヨーグルトを食べるときの スプーンが小さく見えたのを 笑ったのをかわきりに 箸が、コップが、スマホが 段

私はスナンタ製作所のなんでもやですが この頃は、そのなんでもの範囲が広がっていて 今日はついに モデルになりました ただ モデル、兼、カメラマン 三脚を立て、シャッターを押し 急いでスツールに腰掛け、くつろいだポーズ! ネックレスやピアスをつけ あっちむいたり、こっちむいたり 顔がやっぱいアレなんだ、下を向いたり 全部、ひとりです シュールな光景です でも わざわざ誰かにモデルを頼んでも もたもた

bottom of page