雪が積もりました
昨日の朝くらいから舞い始めた雪が
夜まで降り続いたようで
道路も真っ白になった今朝のスナンタ
しかも快晴
教室の窓から
降る雪を1日眺めていたこどもたちは
昨日、夕方帰宅するなり
スキーウェアに着替えて姿を消し
夕飯の時間に遅刻して
鼻を真っ赤にして帰ってきたと思えば
「雪合戦、く○たのしー!」
今日しかできないかもしれないから
夜雪合戦、やってきたら?
夕飯もかっこむ感じで食べ終えて
再び飛び出す次男とむすめ
食卓に残るは、私と長男(高1)
さすがに、高校生は行かないか
そうだよねー
課題もあるしねー
そんなに雪合戦に興味ないよねー
「よっちゃんは行かないの?」
「もうちょっとしてから」
だよね、行くよねー
結局、出て行った長男を追って
様子を見に行くと
まだ降る雪の中
街灯の下にいる人は見えるとして
あとの人たちは姿さえ見えず
雪玉が街灯の灯りの中に飛んでくるのと
はしゃいだ声が、結構近くから聞こえます
雪んこです
雪国生まれの雪国育ち
頼もしいですね、大好き❤︎
それが昨晩のこと
今朝はゆるゆると少し溶け出した頃に
私が雪かきに出ていくと
誰もおらず
みんなどこへ行ったのだろう
そして
雪の日のこどもの役立つことのやらなさよ
決して雪ははいてくれない
さて
昨日は、インクルーシブ教育のお勉強会
オンライン配信が
ばたばたで、とてもうまくいかず
画像用と、マイク用、画面共有用
3台のデバイスを1台のポケットWi-Fiで繋いだのが
よくなかったかなぁ
反省と共に
適正について考察
毎回のイベントは、着座の会議ではないから
そもそもzoomが合っていないのかもしれず
それを考えるとやっぱり
音声と画像を一台のデバイスで
適切に取ることに難があり
加えて
録画できたらいいよね、という話もでていて
録画するとデータ量が大きい
音声だけ録音することも検討
オンライン参加やアーカイブ(録画)は
イベントのバリアフリー化ですからね
やっぱりやりたい
子育て中のお母さんは夜は出てきにくいし
お勤めの方は平日昼間は出てきにくい
偏ったカテゴリーの人たちだけじゃなくて
多様な人たちが参加して、その反応を得て
へーって言ってみたい
よいかたちに
みんなでちょっとずつ近づいていこう
うまくいかなくてもあまり気後れせず
やってみる気持ちでいようと思います
インクルーシブについても
やってみないとわからないことを
やってみてうまくいかないかもしれないけど
そういうことを「試す」ことを
もっと許してもらえたらどうなんだろう