top of page

ハンモックで夏友

夏休みがはじまりました。

暑いし元気だしうるさいし。


浮足立っている小学生は特に

早朝からうるさいという特徴があり


6時前から追いかけっこをするのは

止めていただきたいし


私が吹くクラリネットに合わせて

ロングトーンを一緒に歌うのも

止めていただきたい。


ロングトーンというのは

ひとつの音を長く安定して伸ばす

基礎の基礎の基礎練習で


楽器がぽーっとなるのに合わせて

もっちゃんが「んー」って歌っていて


「え?今歌った?!」

「歌ってないよ。」

「あーそう」


また楽器が、ぽー

もっちゃんが、んー


「いや今歌ったよね」

「歌ってないって」


楽器が、ぽー

もっちゃんが、んー


楽器が、ぼぅ!!

もっちゃんが、あっはっはっはっは


耐えきれず吹きだせば彼の思うツボ。

練習の敵です。


ラジオ体操も全力でやります。

毎朝、スナンタの全若林が参加。


ラジオ体操の歌から全力で歌います。

朝早い時間ですが、全くお構いなし

(外でやってます)


浮かれている人たちは

よく食べるし、よく散らかすし、よく働きます。


お昼の食器洗いはいねがやってくれます。

もっちゃんは、布団の上げ下ろしをみんなの分。

長男は不在が多いので軽めの仕事、食後の片付けを。


朝ごはんとお昼ご飯の後には

片付けタイムを設け、自分の物はとにかく片付けていただきます。


足の踏み場がないとお母さんが切れる

という公式をなぜ、いまだ習得しないのか不明。

そこ抑えたらこの家はもっと平和なのにきっと。


そんな感じの汗と笑いが絶えない夏休みです。

心に刻んでおきます。




閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年は花粉がすごいですね 私も山梨へ引っ越してきて以来 すっかり花粉症になりました 今年は 例年そうでもない子どもたちまでが 鼻が喉がと言い出しています そんなこの季節なので 食べるものを少し気にしています なるべく 甘いものと小麦が少なくなるように それからミネラルを摂るように ということで フリーおにぎりシステムを導入 塩むすびの塩と海苔が摂れて 余計な脂質や砂糖を摂らずに済みます 朝、炊き立

髪を結ぶ娘と ネクタイを結ぶ息子が交差する朝 なんだみんなおおきくなたなぁ 気づけば私は 「母」でいなくてはならない時間が だいぶ減っています 「母」でない時間、一体私は何なのか それは「私」です 「母」も「私」ではないのかと 若林によく言われますが それは違うんだな❤︎ そうやって 捨て身で母業を担ったことが よかったのか、よくなかったのか 今となってもよくわからないのですが 私の不器用さと、性

娘がバレンタインで ご学友に手づくりクッキーを焼きました 卵黄だけをつかったので 卵白が一個分残ってしまい 「どうする?」と聞いてくるので 「長男くんにあげようよ」と提案 日に4個も5個も玉子を食べ 1日に玉子は30個食べますという人の 動画を見つけては勇気付けられている長男 玉子大好きの彼なら きっとよろこんでくれるよね この、がぶのみ卵白❤︎ バレンタイン前夜に授与された卵白は いらねーという

bottom of page