top of page

いいね!

税理士さんからたくさんメールがきます

電話もきます


私はこれまでの人生で

たくさんの人に、たいていの人に

許されて生きてきました


過去私をゆるしてくれなかったのは

警察の人だけだったのに


それに加えて

そっかー、税理士さんていうのも

結構厳しいんだなー


ゆるしてくれないんだなー


あーー

と思っています


さて

富士川町には、朗読発表会という催しがあり

コロナの数年をのぞいては

毎年開催されています


学校を通してプリントとしてやってくる

各種お誘いに対して


「やる?」

と問えば


たいてい

「やる」

と答えていた過去の次男


それに憧れて娘も

その翌年から参加


娘はそれ以降、休まず毎年参加しています


(発端となった次男は

 一度きり参加して終わりました)


低学年から参加して

数年のコロナ休みがあったので


数年ぶりの今年

朗読発表会


ろくに練習している場面も

見ていなかったのですが


みんなの前で本を広げ

笑顔を浮かべながら読む姿は


ずいぶん大人になったなぁ


「朗読発表会」というのは

読む人が主役なのではなくて


読む人は、作品を紹介する役目であり

主役は「作品」


ね?おもしろいでしょ?


と言わんばかりに

うれしそうに、楽しそうに

ほかの参加者さんも読んでくださいます


その雰囲気が

今年の娘からも立ち上っており


たくさんの人の前で読むことに

ただ緊張していた昔の彼女とは


まったく違った空気がありました


そこで読んだ本が

「いいね!」


彼女自身の名前にとても近いこの言葉

こんな本を選ぶところも


ね?おもしろいでしょ?


っていうような

楽しさを施す側の感じがあって


なんだか器が大きいです

素敵な彼女、もうすぐ小学校を卒業です

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昨日、小学校の離任式 娘を送り出し、人事のお知らせを待ちながら 晴れたので、ノビル(山菜)を取りに出かけ あははははー こんなにノビルが 春さいこう❤︎ ノビルを取る時間が取れていること 今年もノビルが伸びていること きっとかき揚げが美味しいこと もう本当に 私はこういう時間が好きで 久しぶりに うはうはしてしまい うっかり、出ようと思っていた時間を過ぎてしまい 急いで学校へ行くと ちょうど式が終

早いもので 一番下の娘が、今年小学校を卒業しました 卒業式の日は 山梨特有の、抜けるような青空で 小学校の校庭に車を停めると 「たくさんの思い出がよみがえってきます!!」 2階の6年生教室から ここ1週間で、やたら耳にしたフレーズが聞こえてきて まだ誰もいない春の校庭と青空に放たれていました 今年、卒業生は3人 小規模校の彼らの学校は 学び方も自由にとらえるおうちも多いので 毎日学校に通わない子も

今年は花粉がすごいですね 私も山梨へ引っ越してきて以来 すっかり花粉症になりました 今年は 例年そうでもない子どもたちまでが 鼻が喉がと言い出しています そんなこの季節なので 食べるものを少し気にしています なるべく 甘いものと小麦が少なくなるように それからミネラルを摂るように ということで フリーおにぎりシステムを導入 塩むすびの塩と海苔が摂れて 余計な脂質や砂糖を摂らずに済みます 朝、炊き立

bottom of page