top of page

若林議会

居間に兜が飾られています


飾られていると言うか

パソコンデスクの前に

強引に仮置きされている感じ


そうです

雛人形ではなく、兜です


ひな祭りを飛び越えて

端午の香りが近づいてきている我家


これはきっと

かねてからいただいていた五月人形のご注文に

若林が取り掛かったのでしょう


どんなのができるでしょうか

たのしみです


さて

先日、初めての

「若林議会」が開催されました


議題は

私が次男に課した罰が妥当かどうか


発端は、いつものやりとり

次男がルールを破り、私がそれを咎め


「罪」に対して「罰」を与えるわけですが

その「罰」が「罪」に見合わないと

言い出した次男


そう?

それは私の感覚ではわからないわ


よし、これはよい機会

民主主義を発動しよう❤︎


唐突に、全員を招集

ご協力いただき、着席を願い


経緯を説明したあと

質疑を受け付け


ひととおり把握してもらったところで

まず、挙手でご意見を伺うと


ひとり棄権で、結果は同数

しかも「罪の重みは正当」に挙手は大人ふたり


んー

多数決が必ず正しいとは限らないよね

しかも、大人とこどもが偏ってるのはよくない


こどもに見えていて

大人に見えないものがあるし


その逆もあるからね

んー、多数決ってだめだね


結局、長男が

かくかくしかじか酌量の余地はあるんじゃないかな

という旨を説きはじめ


結果、次男は減刑になりました

めでたし、そこで閉会


発端は、ゲームのルール違反です

もう本当に何回もやっているこの裏切り


私が彼に与えたいのは罰ではなくて

学習なわけで


あんなことやっちゃったから

こんなことになちゃったなーって


いっときの衝動を叶えることと

大事な人との信頼関係が傾くこと


冷静に天秤にかけたら

どうだったの?


罰なんてものは

そのための道具でしかないわけで


与えたいのは決して罰ではないのです


今回は、その学習の代わりに

民主主義の面倒臭さと

その先にある希望を伝えることができた?


多分できた!


民主主義は本当に面倒臭いし

それを担うメンバーの資質がある程度高くないと

有意義な結論は導き出せません


今回の若林議会では

偏った結果には、ノーが言えて

もう眠たい人には棄権を認め

有意義な意見が出て、妥当な結論を立てられました


そして結果

彼らは減刑を勝ち取ったのだから


よしよしよし

また議会で大人を裁こう、と

思ってくれたらよいです


民主主義に参加する人を育てたいのです

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年は花粉がすごいですね 私も山梨へ引っ越してきて以来 すっかり花粉症になりました 今年は 例年そうでもない子どもたちまでが 鼻が喉がと言い出しています そんなこの季節なので 食べるものを少し気にしています なるべく 甘いものと小麦が少なくなるように それからミネラルを摂るように ということで フリーおにぎりシステムを導入 塩むすびの塩と海苔が摂れて 余計な脂質や砂糖を摂らずに済みます 朝、炊き立

髪を結ぶ娘と ネクタイを結ぶ息子が交差する朝 なんだみんなおおきくなたなぁ 気づけば私は 「母」でいなくてはならない時間が だいぶ減っています 「母」でない時間、一体私は何なのか それは「私」です 「母」も「私」ではないのかと 若林によく言われますが それは違うんだな❤︎ そうやって 捨て身で母業を担ったことが よかったのか、よくなかったのか 今となってもよくわからないのですが 私の不器用さと、性

娘がバレンタインで ご学友に手づくりクッキーを焼きました 卵黄だけをつかったので 卵白が一個分残ってしまい 「どうする?」と聞いてくるので 「長男くんにあげようよ」と提案 日に4個も5個も玉子を食べ 1日に玉子は30個食べますという人の 動画を見つけては勇気付けられている長男 玉子大好きの彼なら きっとよろこんでくれるよね この、がぶのみ卵白❤︎ バレンタイン前夜に授与された卵白は いらねーという

bottom of page