top of page

免許到着

食品衛生責任者の

オンライン受講がやっと終わりました


あと10日で受講を完了してください

とお知らせをもらってから


早かった、私!


とりあえず面倒なことは終わったわけで

あとは書類やなんだ、やるだけです


こんな運びになったのは

数年前からつくっている「ゆず塩」が

この度出世しまして


少量ではありますが

「売りたい」と言ってくださる方が出たので

調べ始めたところ


オープンを控える一棟貸しの宿においても

必須であると判明し


この受講が不可避となりました


内容は、食品衛生法や食中毒について

日々料理をする私にとっては

初耳なことも少ないんですが


どんな食材にどんな細菌がつき

どんな方法でそれを防ぐのか


暮らしの中でさすがにそこまで知らないので

勉強になりました



どうやってそれを防ぐのか

ということと共に

どの程度なら大丈夫なのか


ということが本当は知りたいよね

と思ったりしました


しかしそれは

食品衛生「責任者」の勉強ではないと気づきます


暮らしの中ではあくまで

どの程度なら大丈夫なのか、というラインを

習得していくことの方が有意義


「暮らし」と「商い」の

責任の違いを認識することも

この受講の目的なのかもしれません


さて

小6娘の授業参観


この時期ですから

小学校最後の参観日です


というか

娘が我が家では末っ子なので

親にとっても最後


小学校は付き合いが長いので

あまり実感さえ湧きません


6年生はそれぞれ作文を読み

パソコンを使ってつくったクイズを出題


1年生からずっと一緒の3人ですので

(6年生は3人です)

誰かの思い出がみんなの中で懐かしく


とにかくよく笑います


ふざけるわけではなく

でもみんなの発言が自由で

とても楽しんでいる姿が


なんだか大人だなぁと思えました


授業の最後には

先生がつくってくれたスライド


6年間の写真が盛りだくさん

「音楽つきだよ♪」と先生は嬉しそうに言ったけど


それがちっとも聴こえてこないほど

終始彼女らの笑い声


スライドに出てきた入学式の写真


保育園から

小学生への夢と希望を吹き込んでもらうことに成功し

ぱんぱんに期待で膨らんだ彼女の小さな身体は


入学式の後

すっとしぼんだことを思い出しました


卒業に向け

今はげらげら笑っている彼女


その頃から6年分成長していることを考えると

不安も承知、なんでしょうね

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昨日、小学校の離任式 娘を送り出し、人事のお知らせを待ちながら 晴れたので、ノビル(山菜)を取りに出かけ あははははー こんなにノビルが 春さいこう❤︎ ノビルを取る時間が取れていること 今年もノビルが伸びていること きっとかき揚げが美味しいこと もう本当に 私はこういう時間が好きで 久しぶりに うはうはしてしまい うっかり、出ようと思っていた時間を過ぎてしまい 急いで学校へ行くと ちょうど式が終

早いもので 一番下の娘が、今年小学校を卒業しました 卒業式の日は 山梨特有の、抜けるような青空で 小学校の校庭に車を停めると 「たくさんの思い出がよみがえってきます!!」 2階の6年生教室から ここ1週間で、やたら耳にしたフレーズが聞こえてきて まだ誰もいない春の校庭と青空に放たれていました 今年、卒業生は3人 小規模校の彼らの学校は 学び方も自由にとらえるおうちも多いので 毎日学校に通わない子も

今年は花粉がすごいですね 私も山梨へ引っ越してきて以来 すっかり花粉症になりました 今年は 例年そうでもない子どもたちまでが 鼻が喉がと言い出しています そんなこの季節なので 食べるものを少し気にしています なるべく 甘いものと小麦が少なくなるように それからミネラルを摂るように ということで フリーおにぎりシステムを導入 塩むすびの塩と海苔が摂れて 余計な脂質や砂糖を摂らずに済みます 朝、炊き立

bottom of page