top of page

免許到着

食品衛生責任者の

オンライン受講がやっと終わりました


あと10日で受講を完了してください

とお知らせをもらってから


早かった、私!


とりあえず面倒なことは終わったわけで

あとは書類やなんだ、やるだけです


こんな運びになったのは

数年前からつくっている「ゆず塩」が

この度出世しまして


少量ではありますが

「売りたい」と言ってくださる方が出たので

調べ始めたところ


オープンを控える一棟貸しの宿においても

必須であると判明し


この受講が不可避となりました


内容は、食品衛生法や食中毒について

日々料理をする私にとっては

初耳なことも少ないんですが


どんな食材にどんな細菌がつき

どんな方法でそれを防ぐのか


暮らしの中でさすがにそこまで知らないので

勉強になりました



どうやってそれを防ぐのか

ということと共に

どの程度なら大丈夫なのか


ということが本当は知りたいよね

と思ったりしました


しかしそれは

食品衛生「責任者」の勉強ではないと気づきます


暮らしの中ではあくまで

どの程度なら大丈夫なのか、というラインを

習得していくことの方が有意義


「暮らし」と「商い」の

責任の違いを認識することも

この受講の目的なのかもしれません


さて

小6娘の授業参観


この時期ですから

小学校最後の参観日です


というか

娘が我が家では末っ子なので

親にとっても最後


小学校は付き合いが長いので

あまり実感さえ湧きません


6年生はそれぞれ作文を読み

パソコンを使ってつくったクイズを出題


1年生からずっと一緒の3人ですので

(6年生は3人です)

誰かの思い出がみんなの中で懐かしく


とにかくよく笑います


ふざけるわけではなく

でもみんなの発言が自由で

とても楽しんでいる姿が


なんだか大人だなぁと思えました


授業の最後には

先生がつくってくれたスライド


6年間の写真が盛りだくさん

「音楽つきだよ♪」と先生は嬉しそうに言ったけど


それがちっとも聴こえてこないほど

終始彼女らの笑い声


スライドに出てきた入学式の写真


保育園から

小学生への夢と希望を吹き込んでもらうことに成功し

ぱんぱんに期待で膨らんだ彼女の小さな身体は


入学式の後

すっとしぼんだことを思い出しました


卒業に向け

今はげらげら笑っている彼女


その頃から6年分成長していることを考えると

不安も承知、なんでしょうね

今日はオレンジ

ビックウェーブは突然にやってきて 私に迫りますが、なんてことはない 受けてたちましょう 健康でよかった❤︎ さて 全然、余裕が戻ってきませんが とても楽しくやっています 何日も鉄骨に穴を開け続けたり 大きなテーブルをつくったり だんだん慣れてきたややこしい報告をつくったり...

船を漕ぐ歌

急に寒くなって、何を着たらいいのかわかりません うっかり薄着で出かけてしまって驚きます 今年、家の近くに植えた大根は 大根として収穫できており、楽しい 調子に乗って玉ねぎも植えました 春が楽しみ のどかなところに暮らしてくるので のどかな話はいくらでもありますが...

はちみつの効能

先日お菓子売り場で 笛ラムネを見つけたので 助手席に乗ってきた人に 食べていいよって言ってみよう❤︎ と思って買いました まず中二の娘が乗ってきたので 食べてよいよ、というと 楽しそうにひゅーひゅー言わせて食べました 翌日くらいに、高一の次男を乗せた機会に...

Comments


bottom of page