top of page

人員革命

なんだかんだ

新しい風がびゅーびゅー吹き込んでいます

スナンタ製作所。

夏から、ちょこっとだけ

アルバイトさんが入っています。

その風にのかって

なぜか夫人も工房に入るようになりました。

なかなかわかってもらえないのですが

これは大変な革命です。

長年、私は工房に入るべきではないと思っていて。

若林を見ている限り

作ったものは皆かわいくなるようだし

例えば展示とかコンペの時に

あああれも、これも

ああああこれも、それも

ってやってたら、とっちらけちゃうわけで。

「これは要りません」

「これは売れません」

と言える客観視点を私はもってなくちゃいけない

とか思い込んでいて。

むしろ、どちらかというと

若林が工房に入っているのだから

私は入る必要がなく

その外にある膨大な「その他の仕事」を担当してきたのです。

だって、私まで工房に入ったら

「その他の仕事」は誰がすんのよ。

と思ってました。

ただでさえ、我が家はほぼ徹底した分業制で

仕事→若林、家事子育て→夫人

私に製作に手を出す隙なんてなかったのです。

そう思ってたんですが

今回のアルバイトさんの登場で、ふと

「私も一緒に工房に入ろっかな。」っと急に。

若林も当然、「え」ってなるんですが

人手が足りてないので、歓迎いただき。

いやなんでどうして

長年出来なかったこと、眼中にもなかったことが

今できてしまったのだろう。

ひとつはもちろん

子どもが大きくなってくれたということですが

あとは多分

私がだいぶ素直な人になってきた、のかもしれず。

悪くない感じです。

時間をかけて遠回りをして

一番しっくりくる場所が

なぁんだ、ここだったのぉ?という感じもしていて

ああ、人生折り返すってこんな感じか。

と思ったりします。

そして、当然

「その他の仕事」と家事子育てが

一部はみ出ちゃうわけですが

それを若林も負ってくれたりして。

共有、アンド共有。

分業よりも一見、効率は悪そうですが

総合的には、分かり合える範囲が広がって

それは結構乙な策のような気が

今はしています。

最新記事

すべて表示

みなさんの大好きな 若林克友が44歳になりました お肉をたくさん用意したら たくさん焼いてくれて 食器洗いまでしてくれました ほほほ お肉ってそういう効果あるの? さて ホームページの大掃除が いよいよ終わりそうです もうだいぶ整理して 写真も容量を軽くしたものに 全部差し替えて 文章も打ち直しました こうやって一連のことを やってみると気づくのは 写真やデザイン、情報量も大事ですが 読みやすさや

に気温が上がるこの頃 私は数日引きこもっているので 全く問題ないのですが 毎日自転車で 甲府から帰ってくる長男は 帰宅して一言目に 「もうあつい!! だめだもう世界はおわりだ!!」 もう本当におもしろい 長男は高校2年生になりました この頃では なんだか筋肉がついてきて やたらと存在に量があり ヨーグルトを食べるときの スプーンが小さく見えたのを 笑ったのをかわきりに 箸が、コップが、スマホが 段

私はスナンタ製作所のなんでもやですが この頃は、そのなんでもの範囲が広がっていて 今日はついに モデルになりました ただ モデル、兼、カメラマン 三脚を立て、シャッターを押し 急いでスツールに腰掛け、くつろいだポーズ! ネックレスやピアスをつけ あっちむいたり、こっちむいたり 顔がやっぱいアレなんだ、下を向いたり 全部、ひとりです シュールな光景です でも わざわざ誰かにモデルを頼んでも もたもた

bottom of page