top of page

人員革命

なんだかんだ

新しい風がびゅーびゅー吹き込んでいます

スナンタ製作所。

夏から、ちょこっとだけ

アルバイトさんが入っています。

その風にのかって

なぜか夫人も工房に入るようになりました。

なかなかわかってもらえないのですが

これは大変な革命です。

長年、私は工房に入るべきではないと思っていて。

若林を見ている限り

作ったものは皆かわいくなるようだし

例えば展示とかコンペの時に

あああれも、これも

ああああこれも、それも

ってやってたら、とっちらけちゃうわけで。

「これは要りません」

「これは売れません」

と言える客観視点を私はもってなくちゃいけない

とか思い込んでいて。

むしろ、どちらかというと

若林が工房に入っているのだから

私は入る必要がなく

その外にある膨大な「その他の仕事」を担当してきたのです。

だって、私まで工房に入ったら

「その他の仕事」は誰がすんのよ。

と思ってました。

ただでさえ、我が家はほぼ徹底した分業制で

仕事→若林、家事子育て→夫人

私に製作に手を出す隙なんてなかったのです。

そう思ってたんですが

今回のアルバイトさんの登場で、ふと

「私も一緒に工房に入ろっかな。」っと急に。

若林も当然、「え」ってなるんですが

人手が足りてないので、歓迎いただき。

いやなんでどうして

長年出来なかったこと、眼中にもなかったことが

今できてしまったのだろう。

ひとつはもちろん

子どもが大きくなってくれたということですが

あとは多分

私がだいぶ素直な人になってきた、のかもしれず。

悪くない感じです。

時間をかけて遠回りをして

一番しっくりくる場所が

なぁんだ、ここだったのぉ?という感じもしていて

ああ、人生折り返すってこんな感じか。

と思ったりします。

そして、当然

「その他の仕事」と家事子育てが

一部はみ出ちゃうわけですが

それを若林も負ってくれたりして。

共有、アンド共有。

分業よりも一見、効率は悪そうですが

総合的には、分かり合える範囲が広がって

それは結構乙な策のような気が

今はしています。

耐震

木曜日は建築屋さんのアルバイト 名目、動画要員での導入だったんですが とにかくいろんなことを見せてもらって 連れて行ってもらって、やらせてもらって すごい楽しいんです 今週は 住宅の耐震検査の報告書をつくるお手伝い 過去イチ、建築っぽいお仕事で 沸きました...

ひとり言のように書いているけど

なんと 初めて長ネギが穫れました このおさる天国の砂垈で 長ネギは何度か失敗し、食い散らかされ 結構早い段階で諦めて植えるのを辞めたのですが 昨年、苗をいただいたので植えたのです 家の近くに。 やっぱり家の近くがいいのだなぁ 我が家の隣には空き地があり...

つぱつぱ伝説

おれは強そうに見えたい という次男の願いを叶えるために 何が必要なのだと問うと テニスウェアのズボンの下からのぞくインナー。 あれを履いていれば、強そうに見えるそうで ああそう。 買って届いた品を試着して わかりやすくうれしそうで いいね、そういうわかりやすく...

Comments


bottom of page