15に共有
昨日に引き続き
まったく懲りずに、今日も熱い会場に顔を出してしまい
もう栄養十分!
今度は、隣町でやっている地域食堂の報告会
私たちが暮らしている地域より
少し規模の小さい、同じく過疎地域が舞台です。
もともと濃密で望ましいいコミュニティがあったのに
コロナをきっかけに希薄になってしまい
それを再構築?またはもっと現状に即したアップデート?
するような、そんな試みなんですが
すごくよかったなぁ
実例を見るのは、本当に話が早い
収穫は山ほどあって、聴ききれなかった質問も山ほど残してしまったけど
オフトークを聞ける機会を、つくりたいなぁ(宿題)
消滅自治体や過疎地域のことに明るい大学の先生もいらしていて
おもしろいお話も聞けました。
一歩踏み出して行動を起こすと
パニックゾーンに入る
それが落ち着くとコンフォートゾーンになる
(コンフォート=快適)
そこからまた1段階進むと
またパニックゾーン
それを繰り返して、進化するそうで
それはそうなんだけど、なんかそこに名前がつくと
なるほどな!と思えて痛快でした。
気持ちや状況など目に見えないものに
名前をつけることで、共有できて
共有できることで
解放できる、解決や緩和の方法を探ることができる
そんなことを、そういえば読んだことがありました。
そして今わたし、パニックゾーン、あはははは
留言