5月27日
先日のタケノコ
昨日、食べきったと思ったら
今日も、下校の彼らを迎えに行くと
途中の斜面で、ストップコール。
前回は
半袖にタケノコを抱っこして帰って
みんなで腕がヒリヒリになったので
今日は、ほらエコバーックっ♪
エコバックは街でも便利ですが
山でも便利です。
山ではいつどこで、どんな豊作に出逢うか
わかりませんからねっ!
結局またわんさか摘みました。
摘むのも、剥くのもやってくれますから
とにかくありがたくいただきます。
さて。
ステイホームとか、言っていた時期に
もとからあまり出掛けないくせに
更に出掛けない、ということを楽しみだして
髪を自分で切ったり
麦茶がなくなっても買わずに、琵琶茶をつくったり
そんなことをしてました。
その琵琶茶もなくなったので
今度は、柿の葉茶を試してみようっ♪
本当は六月くらいの葉が
一番ビタミンが多いそうですが
だってもうお茶がないわけだから、もうつくります。
ちゃかちゃか摘むと
柿の葉っぱは結構立派なので
すぐに籠がいっぱいになります。
発光してるかのような、キラキラ脈々な葉っぱを
透明なしぶきをいっぱい上げてよく洗い
ハサミで切っていくと
香ばしい、いい香り。
ちょっと手間が掛かるのが、これを蒸すということ。
30秒程度ずつですが、ちょこちょこ蒸して
得意の三段網に干し。
蒸したので、乾燥は早く
もう翌日には、カラカラ。
早速淹れてみようっ♪
煮出してみたんですが、なんかとても薄くって。
だいたいにして、この茶葉を
どのくらい入れたらよいやら。
そんなことも、公式はなく
実験により、導き出すのが楽しいところ。
明日はきっと、もっとおいしく入ります。
うちの隣の柿の木は元気なので、
美味しかったら、たくさんつくります。
Comments