top of page

5月18日

長男、2か月半ぶりの登校。


25日の学校開始を前に

学年ごとの分散登校が始まりました。


始業式に、彼は行きませんでした。

自分の考えがあって

彼は私の息子であり、彼は彼だなと実感。


今回は行くの?と問うと。

「行くよ」と言うので

少し、とても、ほっとしました。


久しぶりの学校は 「楽しかった」そうです。 さて。 昨日、思う存分掃除を楽しんで 久しぶりに片付いたこの家。 「みんな帰ってきたら、驚くなぁ。  やっぱりお母さんの掃除っぷりは違うねぇとか  言われちゃうなぁ♪」 夕方。 「お母さん大漁っ!!!!」 ただいまもなしに帰宅した彼らは 台所へなだれ込み そのまま漁果をさばきはじめ。 頭を落とす係のいねは 「頭がいっぱい溜まってきて  気持ち悪いー」と言う割に 頭を切られる時のブルーギルの その顔を真似ながら淡々とこなし。 若林がワタを掘り 元丈が鱗をとります。 (長男は、道具の片付けを担当) 生き物から食材に変わった順から 夫人が粉をまぶして揚げてきます。 まださばいている人のくちにも カリカリの揚げたてが放り込まれます。 若干70匹は あっという間に消え 満腹感と引き換えに残るのは 台所の、そこはかとない生臭さと 「戦場」感。 これらを払拭するのは ああ、私の仕事か。 で、結局。 半日掛かりできれいにした状態を みんなに自慢しようとする頃には すでに、散らかっている という惨状。 なんてことっ!! 落胆してみせると彼らは喜び。 ああ、この人たちが帰ってくると

これだ。

最新記事

すべて表示

に気温が上がるこの頃 私は数日引きこもっているので 全く問題ないのですが 毎日自転車で 甲府から帰ってくる長男は 帰宅して一言目に 「もうあつい!! だめだもう世界はおわりだ!!」 もう本当におもしろい 長男は高校2年生になりました この頃では なんだか筋肉がついてきて やたらと存在に量があり ヨーグルトを食べるときの スプーンが小さく見えたのを 笑ったのをかわきりに 箸が、コップが、スマホが 段

桜が終わり、水仙が終わり、はなももも終わり 今はハナミズキがきれいに咲いています 遠くに見える山々も蛍光色でひかっています ああなんて春なんだろう 我が家の新生活のこどもたちは とても元気 とりあえずすべりだしが大丈夫そうで よかった!! 共に中学生になった2番目の人と3番も目の人は ずっとなかよしですが そのなかよしに輪がかかり この頃では ほっぺ5回さわられたら負けゲームに興じています ひょい

ひもじい群馬旅行から帰ってきて あっというまに入学式の娘 小さな小学校から大きな中学校へ 小学校からのたった二人の同級生とは 別々のクラスになりました ちょっとだけ心配したんですが なんだか毎日いい顔で帰ってきます 見慣れない女子の制服を着て ランドセルじゃない大きなリュックを背負い 走り小さくなっていく彼女の姿は 新しい生物 こんなかわいらしい、きらきらした 素敵な肌色の、新しい生物 女子中学生

bottom of page