top of page

4月21日

毎週火曜日は

町内の自然農園へお手伝いに行きます。


午前中の3時間をお手伝いをして

はねだしの野菜やお米をいただいてきます。


お金を介さず

労働と物を交換する

「物々交換」ならぬ

労物交換。


これをこの頃

ローブツワークと呼んでおり


たまに依頼を受ける

チラシや名刺などのデザインや

電気工事など、私が個人で受けるしごとは

ローブツワークでやってみています。

(電気工事士は、受かりました)


掛かった実費分は現金でいただきます。

それ以外の手間代の部分と

お品を交換する感じです。


広くこんなことをするのは

難しいですが

基本お友達同士のやりとりなので

今のところ楽しくやっています。


さて。

農園での今日のお手伝いは

米の種まきっ♪


いつものように、農園を訪ねると

ずらっとならぶ土が敷かれた苗箱に迎えられ。


ほほう、ここに蒔くのですねっ♪


お米の種まきなのだから

きっとお米を蒔くのだろうと

そのくらいのことしか知らない私ですが


土の上の籾を、均一に散らばすために

籾をつんつんつんつん

無知な私でもできます。


つんつんつんつんつんつん

つんつんつんつんつん


おしゃべりは今日も楽しく繰り広げられ

けらけら笑いながら

時に黙々と無心で


つんつんつんつんつん

つんつんつんつん


「若林さんすごくきれいよっ!

 こんなにきれいになかなかできないんだからっ♪」


ほめ上手の農園夫人に乗せられて

その後も順調につんつんつん。


もう本当に

つんつんつんつん

3時間みっちりつんつん。


この籾が、発芽して苗になり

田んぼに植えられて、夏が来るのかっ!


ここのお手伝いを始めたのが昨年の夏。

その頃の田んぼの景色に

これでやっと繋がっていきます。


廻る春夏秋冬

季節ごとの仕事を

解説付きで体験できるこのお手伝いは

最高です。


この自粛生活の中でも

変わらず週一、こうして出向けて

ありがたいのです。


あー楽しかったっ♪


しゃべりには結局

自然農園の今日の仕事は 落花生ほり 稲刈りが終わって さつまいもを掘って 落花生を掘って こちらの農園のお仕事も いったい何周目なんだろう 春夏秋冬、少し先の季節のために 蒔いたり植えたり、育てたり 植える前には耕すし 収穫が終わったら片づけるし 計画性の鬼、ですね農業。...

取説は顔に貼っておく

畑の大根が抜かれました 何者かに いや、さる、絶対さる さるー まだ大根にもなりかけの 私の小指くらいの大根です 仕方ないので拾って帰って 煮物に入れて食べました つるつるしていて ちょっとだけ大根でしたよ。 ちなみに白菜は え?まだいる?という感じで...

ひとり言のように書いているけど

なんと 初めて長ネギが穫れました このおさる天国の砂垈で 長ネギは何度か失敗し、食い散らかされ 結構早い段階で諦めて植えるのを辞めたのですが 昨年、苗をいただいたので植えたのです 家の近くに。 やっぱり家の近くがいいのだなぁ 我が家の隣には空き地があり...

Comments


bottom of page