top of page

4月25日

ハンモックで暇そうに揺れるもっちゃんに 「この頃ナーフで遊ばないじゃん?」 と尋ねると。 (ナーフって、軟らかい球を連射できる銃の玩具です) 「サバゲーができないからつまんないんだもん」 (サバイバルゲーム、のことです) 「なんでー」 「だってお父さんがダメっていうから」 じゃーさー ゴーグルとか防具を付けたら? そーだーっ!! 2階をナーフ場にしようよっ!! いーねーっ♪ 夫人と子供一同、全会一致。 しかし、 2階の掃除をしながらよく話を聞いてみると 若林がダメだというのは 銃を人に向けること自体であって 危ないからとか痛いから、ということではないようで すると、ゴーグルとか防具の話でもないなー。 でも相談してみようよ だってせっかくお小遣いたくさん使って買ったんじゃんっ!! 我家の男児はふたりとも 多くないお小遣いをはたいて自分のナーフを買ったのです。 夕食時、相談を持ち掛けると 案の定「武器を人に向けるのはダメ」と父。 しかしそこで引き下がらない 遊び隊の人たち。 お父さんは何が気になるの? 「戦争みたいだから、いやだ」 ふーん。 じゃー戦争みたいじゃなかったらいいわけだよ。 「スポーツみたいにすれば?」 「ドッチボールみたいなものだと思えば?」 話がいい線に乗ってきたけど んー、まだ頷かない父さん。 「なんでダメなんだろう。  ドッチボールと玩具の銃の打ち合いの違いは何だ」 若林自身も、自分の「だめ」を分析しはじめ 「ドッチボールは、  投げるのが強い人と弱い人がいるけど  てっぽうは、そうじゃないよねぇっ♪」 いねの貴重なご意見に 若林もだいぶほぐされてきて 確かにーっ!! 人の力量を越える道具を使うからかも。 そうか、あとは 殺し合いを連想しない感じになればいいんでしょ? 柔道みたいに礼で始まり礼で終わるのは? 「人に向かって撃つ」じゃなければいいんだよ。 ぼくは、動く的を撃ちたいだけだから。 なら身体に的を付ければ 人じゃなくて、的を目がけてるんだからよくない? んー、なんか惜しいなー。 そーだーっ!! いいこと考えたよっ! 相手の、ハートを打ち抜いた方が勝ちにすればいいんだよ。 ぉぉぉぉぉー 一同に、地鳴りのような納得のどよめき。 なんか頓智のようなやりとりの末 まぁやってみよう、ということになりました。


実質はなにも変わらないんじゃないか

と思う結論ですが

納得がそこにあればいいのですよ。 諦めないって大事。 人の意見をよく聞くって 「ダメ」を分解していくって 大事だぞー、大事なことを学んだぞー今日。

船を漕ぐ歌

急に寒くなって、何を着たらいいのかわかりません うっかり薄着で出かけてしまって驚きます 今年、家の近くに植えた大根は 大根として収穫できており、楽しい 調子に乗って玉ねぎも植えました 春が楽しみ のどかなところに暮らしてくるので のどかな話はいくらでもありますが...

はちみつの効能

先日お菓子売り場で 笛ラムネを見つけたので 助手席に乗ってきた人に 食べていいよって言ってみよう❤︎ と思って買いました まず中二の娘が乗ってきたので 食べてよいよ、というと 楽しそうにひゅーひゅー言わせて食べました 翌日くらいに、高一の次男を乗せた機会に...

月次報告、提出

午前中は自然農園で 落花生を掘り 午後は工房で ヤマザクラのテーブルをつくります 火曜日は1番ハードで 5時から洗濯機を回し、弁当を2個作り 朝の仕事を片付けて 中学生の朝練便に便乗して 峠道をカットしようとする高校生たちを 自転車ごと載せて下山し...

Comments


bottom of page