top of page

4月19日

先日、レンタルCDを借りました。 出来る限り外出を自粛しているところなので 「ツタヤカードの更新へ出かける」ということが 不要不急でないことはわかってはいて。 でもなー 家にいる時間も長いしなー 新しい音楽仕入れたいなー ということで。 CDアルバム5枚を借りて来て。 パソコンに入れ、iPhoneに入れ ステレオで鳴らし、ヘッドフォンで聴き それによって 浮き上がる気持ち うれしいと楽しいの他に 何か湧く感じがあって やっぱり音楽はいいねーっ♪ 近頃私の好きなアーティストが 「Dont stop music」と歌っています。 まさにっ! 音楽が もともと生活の中にない人はわかりませんが 音楽により、湧く又は沸くタイプの人は きっと音楽を止めちゃいけません。 ツタヤの前に車を停めて 返却をする際に 音楽も健全な生活に必須なのだと、思えました。 だからー 返却のみならず、もう5枚借りて帰ったわけで。 ちょっと調子には乗りましたが。 いいんじゃないかなぁ このくらい。 吹奏楽の練習も、お休みになって二か月が経ち 淡々と、個人練習は積むものの 私ひとりの未熟な技術と感性では 届かないところを体感することが楽しくて 団に入ってまでみんなでやっているわけですから ひとりでやったところで、それは 「いつかまたみんなでやる時のため」 の練習であることから出られず。 でも冷静に考えると アマチュアの楽団が再開出来る日は きっと、果てしなく遠い。 あ、そうか。


急にそれに気が付いた時 驚愕、というか落胆。 それを受けて

練習に違う遊びを導入。

簡単な練習曲を吹いて ボイスレコーダーで録音。 それをヘッドフォンで聴きながら 違うパートを重ねる ということを、初めてやってみました。 ひとり、合奏。 しかしこれが 案外楽しい。 自分の音だけじゃなく (録音してあるだけで自分の音ですけど) 他の音と、他の呼吸に神経を向けながら 「合わせる」ということの楽しさは ちゃんとそこにありました。 誰かとやれるっていうのは こんなに新鮮で、こんなに楽しいものだったんだなぁ。


あー。 そして 音楽が生活に必須だというように 今、お笑いの番組で若林はよく笑っており 笑いも、必須と実感します。 この流れで 芸術も必須っ! というところまで、行けばいいなと思っています。 ドイツでは 芸術家に手厚い保証が付いていますが スナンタの芸術家は自力勝負。 厳しいところですが 震災も越えてきたのです きっと越えられるのだと思って 策をいろいろ探っているところです。

最新記事

すべて表示

先日、運転免許証の更新手続きをしてきました なんと 今回、生まれてはじめての ゴールド免許 自覚的に そんなに優良なドライバーではないと思うのですが くれるよというなら もらっておきます、ゴールド免許 私が今乗っているかわいいエブリは (スズキの「軽っぱこ」といわれるやつです) なんだかべこべこで んー ひとつひとつのキズについて思いかえせば あー確かにー 台風の次の日にぶつけたなー、とか 草刈機

私はスナンタ製作所のなんでもやですが この頃は、そのなんでもの範囲が広がっていて 今日はついに モデルになりました ただ モデル、兼、カメラマン 三脚を立て、シャッターを押し 急いでスツールに腰掛け、くつろいだポーズ! ネックレスやピアスをつけ あっちむいたり、こっちむいたり 顔がやっぱいアレなんだ、下を向いたり 全部、ひとりです シュールな光景です でも わざわざ誰かにモデルを頼んでも もたもた

髪を結ぶ娘と ネクタイを結ぶ息子が交差する朝 なんだみんなおおきくなたなぁ 気づけば私は 「母」でいなくてはならない時間が だいぶ減っています 「母」でない時間、一体私は何なのか それは「私」です 「母」も「私」ではないのかと 若林によく言われますが それは違うんだな❤︎ そうやって 捨て身で母業を担ったことが よかったのか、よくなかったのか 今となってもよくわからないのですが 私の不器用さと、性

bottom of page