top of page

4月15日

今年は、外仕事が異常に丁寧にできています。

いつも気が付くと花が咲いている宿根草も 芽が出てきたことに気が付いて 周りの草を刈ってさし上げるという そんなことまでできてしまっています。 例年、片目で見てはスルーしていた野蒜(のびる)も 今年は研究が着々進んでいます。


野蒜は、このスナンタの土手に

ほぼ無尽蔵に生えています。

まさに、無限野蒜地帯。


取りあえず毎日摘み行き

摘んでから、何にするかを考えます。


最高。 まずかき揚げにし、 醤油で漬け、油味噌と合わせ、乾燥させてもみて ちぢみにしたり、炒め物にいれたり、汁物にもして のびるの季節ってこんなに長いんですね。 例年食べなかったことが悔やまれるほど 何しても美味しいです。 いろいろ試した結果 ダントツの人気は、かき揚げですが 私としては、この緑を保存したいわけで 保存と言う観点で言えば 味噌より醤油によく合います。 洗って生のまま、醤油漬けです。 数日経てば、味が馴染んで最高です。


この小瓶たち

しばらく楽しめそうな量をつくりました。

ドライは粉末にしてみると 炒めた玉ねぎのような、いわゆる 「おいしそうな匂い」がするのです。 むろん味も美味しいのですが さて一体、この美味しい粉を 何に掛けて食べるのか。 これが目下、野蒜研究の課題になりそうです。 例年たくさんつくるハーブソルトに加えて 違和感がなければ、それもうれしい発見です。 野蒜の他に たんぽぽ珈琲を繰り返しつくっています。 たんぽぽの根っこを掘って 洗って刻んで、干して煎って、粉砕します。 手間が掛かります。 笑っちゃいます。 みんなで掘って

のんびり夜の時間で刻みます。

ふー


しかしこれが美味しいんです。 もっと土臭いのかと思っていたら 穀物のようなどっしりした香りがほっとします。


一杯目は濃い目に入れて 珈琲のようにいただき 2杯目以降はお茶のような気分でいただきます。 たのしいっ♪

楽しそうに口を開ける

昨日、喜び勇んでスキー教室へ出かけた次男 1日目の昼食を買うと言うので オギノ(スーパー)に寄ると パン売り場で すかさず焼きそばパンをカゴに入れ おにぎりコーナーに移動して 迷うことなく、明太子おにぎりをイン 再びパンコーナーに戻ってからが長く...

2月、年始の挨拶

明けましておめでとうございます 2月13日です 子どもたちのフォローと、人生の曲がり角 前回書いた記事、12月が もうはるか昔に思えます 果たして2月ですよ、みなさん大丈夫ですか 今度は長男が受験の真っ只中 私はなんとか、曲がり角を曲がり終えて...

今日はオレンジ

ビックウェーブは突然にやってきて 私に迫りますが、なんてことはない 受けてたちましょう 健康でよかった❤︎ さて 全然、余裕が戻ってきませんが とても楽しくやっています 何日も鉄骨に穴を開け続けたり 大きなテーブルをつくったり だんだん慣れてきたややこしい報告をつくったり...

Comentários


bottom of page