top of page

過去ブログのご紹介


過去の「めばえ若林夫人の手帖」は

スナンタ製作所の前身「めばえ工舎」に付随したブログで

主に私が書いていたため

本業に全く関係なく、暮らしやこどものことが大半。


「駆け出しの木工作家と、木工で生計を立てるため奮闘する妻の  

険しくも健やかでコミカルなその姿をそのまま描こうとするものです。」

サブタイトル、うまいこといったもので

そうそう、まさにそんなブログです。


ふざけた暮らしを全力でしていた当時の若林さん一家。

愛らしいなーと思います。

よかったら、覗いてみて下さい。


めばえ工舎発足、ブログ始動の2004年

夫人アルバイトを辞めて総力加速の2005年

第一次妊婦時代到来2006年

3人家族開始2007年

第二次妊婦時代2008年

4人家族開始とアレルギーとの共存模索2009年

また来た妊婦時代てんやわんや2010年

5人家族開始本当に書きたいことは絶対書けない2011年

札幌福島二重生活開始2012年

札幌満喫の裏で限界を密かに自覚する2013年

二重生活解消山梨移転2014年

スナンタ製作所始動山梨満喫2015年

夫人の反抗期勃発2016年

もうあんまりブログ書いてない2017年

もう全然書いてない2018年


もう「駆け出し」じゃない私たちの暮らしは

それでも険しく健やかでコミカルですよ


「暮らし」は最高におもしろい。


生きることは「暮らす」こと。

生きるための活動が「生活」なのだから ​


「生活」を語らずして、どうして「生きる」を語れようか

スナンタ製作所「製作部」では、彫刻で「生きる」を語っているけれど ​


直な「生きる」はもっと何気なくそこにあって

どうしようもなく軽視されがちなそれなのだと思うのです。 ​


スナンタ製作所と、対岸の切り口で 「生きる」を考える ​

ただ「せいかつ」することのおもしろさが

さてどれほどか


その追及を楽しむ、それが「せいかつ部」の活動です。 ​



今日はオレンジ

ビックウェーブは突然にやってきて 私に迫りますが、なんてことはない 受けてたちましょう 健康でよかった❤︎ さて 全然、余裕が戻ってきませんが とても楽しくやっています 何日も鉄骨に穴を開け続けたり 大きなテーブルをつくったり だんだん慣れてきたややこしい報告をつくったり...

船を漕ぐ歌

急に寒くなって、何を着たらいいのかわかりません うっかり薄着で出かけてしまって驚きます 今年、家の近くに植えた大根は 大根として収穫できており、楽しい 調子に乗って玉ねぎも植えました 春が楽しみ のどかなところに暮らしてくるので のどかな話はいくらでもありますが...

はちみつの効能

先日お菓子売り場で 笛ラムネを見つけたので 助手席に乗ってきた人に 食べていいよって言ってみよう❤︎ と思って買いました まず中二の娘が乗ってきたので 食べてよいよ、というと 楽しそうにひゅーひゅー言わせて食べました 翌日くらいに、高一の次男を乗せた機会に...

Comments


bottom of page