top of page

立方体の体積を

昨日、小学校の授業参観。

長男が卒業したので

回る教室はふたつです、楽勝。


3年生いねの教室では国語の授業。

国語辞典の引き方をやっており。


辞書が引けるということは

あいうえおの並ぶ順番が頭に入っているのだなぁ


「こしらえました」が分からない時に

これを「こしらえる」にして辞書を引く


ああそうだなぁ

当たり前のようにやっているけど

そこから勉強するんだなぁ、と感動。


すっかり国語辞典が好きになったいねに

私が子供の頃使っていた辞書をあげると

よろこんでいろいろ引いており。


「30年も昔の辞書だから

 載ってないことばもあるかもねー」


そうか。

例えば「令和」の文字は

現存するどの辞書にもまだ載っていないんだっ!!


言葉をつくるってすごい。

そりゃ号外も出るわ、ってそういう意味でも。


そういえば

5年生もっちゃんは、余裕の算数。


余裕過ぎて、椅子にだらしなく座り過ぎて

先生に注意されてもだらだらして


だらだらしている途中に

「あ、やばい、うしろにおかあさんいるかも・・・」

という感じでゆっくり振り返り。


案の定そこにあった苦い顔の私と目が合い

ごまかしのスマイルを送ってよこし

そのスマイルもものともしない鬼の眼差しに

即座に観念し、背筋を伸ばす

という一連の面白い行動を見せ。


相変わらずあまのじゃく全開です。



楽しそうに口を開ける

昨日、喜び勇んでスキー教室へ出かけた次男 1日目の昼食を買うと言うので オギノ(スーパー)に寄ると パン売り場で すかさず焼きそばパンをカゴに入れ おにぎりコーナーに移動して 迷うことなく、明太子おにぎりをイン 再びパンコーナーに戻ってからが長く...

2月、年始の挨拶

明けましておめでとうございます 2月13日です 子どもたちのフォローと、人生の曲がり角 前回書いた記事、12月が もうはるか昔に思えます 果たして2月ですよ、みなさん大丈夫ですか 今度は長男が受験の真っ只中 私はなんとか、曲がり角を曲がり終えて...

船を漕ぐ歌

急に寒くなって、何を着たらいいのかわかりません うっかり薄着で出かけてしまって驚きます 今年、家の近くに植えた大根は 大根として収穫できており、楽しい 調子に乗って玉ねぎも植えました 春が楽しみ のどかなところに暮らしてくるので のどかな話はいくらでもありますが...

Comments


bottom of page