top of page

立方体の体積を

昨日、小学校の授業参観。

長男が卒業したので

回る教室はふたつです、楽勝。


3年生いねの教室では国語の授業。

国語辞典の引き方をやっており。


辞書が引けるということは

あいうえおの並ぶ順番が頭に入っているのだなぁ


「こしらえました」が分からない時に

これを「こしらえる」にして辞書を引く


ああそうだなぁ

当たり前のようにやっているけど

そこから勉強するんだなぁ、と感動。


すっかり国語辞典が好きになったいねに

私が子供の頃使っていた辞書をあげると

よろこんでいろいろ引いており。


「30年も昔の辞書だから

 載ってないことばもあるかもねー」


そうか。

例えば「令和」の文字は

現存するどの辞書にもまだ載っていないんだっ!!


言葉をつくるってすごい。

そりゃ号外も出るわ、ってそういう意味でも。


そういえば

5年生もっちゃんは、余裕の算数。


余裕過ぎて、椅子にだらしなく座り過ぎて

先生に注意されてもだらだらして


だらだらしている途中に

「あ、やばい、うしろにおかあさんいるかも・・・」

という感じでゆっくり振り返り。


案の定そこにあった苦い顔の私と目が合い

ごまかしのスマイルを送ってよこし

そのスマイルもものともしない鬼の眼差しに

即座に観念し、背筋を伸ばす

という一連の面白い行動を見せ。


相変わらずあまのじゃく全開です。



閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年は花粉がすごいですね 私も山梨へ引っ越してきて以来 すっかり花粉症になりました 今年は 例年そうでもない子どもたちまでが 鼻が喉がと言い出しています そんなこの季節なので 食べるものを少し気にしています なるべく 甘いものと小麦が少なくなるように それからミネラルを摂るように ということで フリーおにぎりシステムを導入 塩むすびの塩と海苔が摂れて 余計な脂質や砂糖を摂らずに済みます 朝、炊き立

髪を結ぶ娘と ネクタイを結ぶ息子が交差する朝 なんだみんなおおきくなたなぁ 気づけば私は 「母」でいなくてはならない時間が だいぶ減っています 「母」でない時間、一体私は何なのか それは「私」です 「母」も「私」ではないのかと 若林によく言われますが それは違うんだな❤︎ そうやって 捨て身で母業を担ったことが よかったのか、よくなかったのか 今となってもよくわからないのですが 私の不器用さと、性

娘がバレンタインで ご学友に手づくりクッキーを焼きました 卵黄だけをつかったので 卵白が一個分残ってしまい 「どうする?」と聞いてくるので 「長男くんにあげようよ」と提案 日に4個も5個も玉子を食べ 1日に玉子は30個食べますという人の 動画を見つけては勇気付けられている長男 玉子大好きの彼なら きっとよろこんでくれるよね この、がぶのみ卵白❤︎ バレンタイン前夜に授与された卵白は いらねーという

bottom of page