top of page

立方体の体積を

昨日、小学校の授業参観。

長男が卒業したので

回る教室はふたつです、楽勝。


3年生いねの教室では国語の授業。

国語辞典の引き方をやっており。


辞書が引けるということは

あいうえおの並ぶ順番が頭に入っているのだなぁ


「こしらえました」が分からない時に

これを「こしらえる」にして辞書を引く


ああそうだなぁ

当たり前のようにやっているけど

そこから勉強するんだなぁ、と感動。


すっかり国語辞典が好きになったいねに

私が子供の頃使っていた辞書をあげると

よろこんでいろいろ引いており。


「30年も昔の辞書だから

 載ってないことばもあるかもねー」


そうか。

例えば「令和」の文字は

現存するどの辞書にもまだ載っていないんだっ!!


言葉をつくるってすごい。

そりゃ号外も出るわ、ってそういう意味でも。


そういえば

5年生もっちゃんは、余裕の算数。


余裕過ぎて、椅子にだらしなく座り過ぎて

先生に注意されてもだらだらして


だらだらしている途中に

「あ、やばい、うしろにおかあさんいるかも・・・」

という感じでゆっくり振り返り。


案の定そこにあった苦い顔の私と目が合い

ごまかしのスマイルを送ってよこし

そのスマイルもものともしない鬼の眼差しに

即座に観念し、背筋を伸ばす

という一連の面白い行動を見せ。


相変わらずあまのじゃく全開です。



最新記事

すべて表示

に気温が上がるこの頃 私は数日引きこもっているので 全く問題ないのですが 毎日自転車で 甲府から帰ってくる長男は 帰宅して一言目に 「もうあつい!! だめだもう世界はおわりだ!!」 もう本当におもしろい 長男は高校2年生になりました この頃では なんだか筋肉がついてきて やたらと存在に量があり ヨーグルトを食べるときの スプーンが小さく見えたのを 笑ったのをかわきりに 箸が、コップが、スマホが 段

桜が終わり、水仙が終わり、はなももも終わり 今はハナミズキがきれいに咲いています 遠くに見える山々も蛍光色でひかっています ああなんて春なんだろう 我が家の新生活のこどもたちは とても元気 とりあえずすべりだしが大丈夫そうで よかった!! 共に中学生になった2番目の人と3番も目の人は ずっとなかよしですが そのなかよしに輪がかかり この頃では ほっぺ5回さわられたら負けゲームに興じています ひょい

ひもじい群馬旅行から帰ってきて あっというまに入学式の娘 小さな小学校から大きな中学校へ 小学校からのたった二人の同級生とは 別々のクラスになりました ちょっとだけ心配したんですが なんだか毎日いい顔で帰ってきます 見慣れない女子の制服を着て ランドセルじゃない大きなリュックを背負い 走り小さくなっていく彼女の姿は 新しい生物 こんなかわいらしい、きらきらした 素敵な肌色の、新しい生物 女子中学生

bottom of page