top of page

水泳記録会

これは夏の頃の記事です。

下書きに入っていたんですが

あんまり面白いので、今更加筆して載せますね。



いねが、横を向いて

「ぱっ」って言ってます。


少しして、また「ぱっ」って言います。


聞くと

水泳の息継ぎの練習だそうです。


ふと思い立ったときに

単発でやってみてるようです。


歩いている時とか

折紙の途中とかで

「ぱっ」


上手になるといいです。




この頃は

町の水泳記録会を控えていたのだと思います。


水泳記録会には、希望者だけ出場します。

つまりは出なくてもいいやつです。


でもそこに「出るっ♪」のが、いねで。

特に水泳が得意なわけではないし

むしろ、町のプール深いよ?足付かないよ?

と私がビビる始末で。

本来不必要な再三な確認にも「出るってばっ♪」


朗読が得意なわけじゃないけど

朗読会にも出るし


いねのその、前向きというか

怖いもの知らずというか

人と比べて自分が上手くなくても

別によろしい。というような感覚が


正直凡人の私にはわかりませんが

とても好きです、尊敬もしています。


結局、記録会当日の彼女は

補助の先生にお腹を支えてもらいながら

21メートルを泳ぎ切り。


着替えて戻ってきて

「がんばったっ♪」と言いました。

私はこの人が好きです。


最新記事

すべて表示

に気温が上がるこの頃 私は数日引きこもっているので 全く問題ないのですが 毎日自転車で 甲府から帰ってくる長男は 帰宅して一言目に 「もうあつい!! だめだもう世界はおわりだ!!」 もう本当におもしろい 長男は高校2年生になりました この頃では なんだか筋肉がついてきて やたらと存在に量があり ヨーグルトを食べるときの スプーンが小さく見えたのを 笑ったのをかわきりに 箸が、コップが、スマホが 段

桜が終わり、水仙が終わり、はなももも終わり 今はハナミズキがきれいに咲いています 遠くに見える山々も蛍光色でひかっています ああなんて春なんだろう 我が家の新生活のこどもたちは とても元気 とりあえずすべりだしが大丈夫そうで よかった!! 共に中学生になった2番目の人と3番も目の人は ずっとなかよしですが そのなかよしに輪がかかり この頃では ほっぺ5回さわられたら負けゲームに興じています ひょい

ひもじい群馬旅行から帰ってきて あっというまに入学式の娘 小さな小学校から大きな中学校へ 小学校からのたった二人の同級生とは 別々のクラスになりました ちょっとだけ心配したんですが なんだか毎日いい顔で帰ってきます 見慣れない女子の制服を着て ランドセルじゃない大きなリュックを背負い 走り小さくなっていく彼女の姿は 新しい生物 こんなかわいらしい、きらきらした 素敵な肌色の、新しい生物 女子中学生

bottom of page