top of page

死闘、ゆずまつり

さぁさ

こちらゆずの季節も本番のゆずの里

ゆずの里まつりというまつりも

ありますよ。


地元小室の妙法寺にて

毎年開催されるゆずまつりは

今年も大盛況。


私たちはPTAブースを切り盛り

ちびっこゲームブースと

樹の実細工ブース

これをPTA会長夫妻、副会長夫妻の

4人で回します。


結構大変です。


ちびっこゲームは

顔見知りの子供たち相手ですが

幼児から六年生まで楽しめるように


んー


パン喰い競争っ♪


運動会でもこの頃

やらないじゃないですか。

手を使わないで

あむあむやってるこどもたちの

姿が見たいなと思って。


「喰う」のは予算上パンじゃないし

競争でもないんだけど。


彼らのかわいい姿が

ふんだんに見られました

盛り上がったし最高、大成功。


しかし子供のパワーがすごくて

大人が忙しすぎました。

やっぱり先生って大変ですね。

こんなに一斉にこどもの相手を

したのは初めてかもしれません。


ふー。


一日中ブースの番をしながら。

会場の様子もちらちら観察。

子供たちの合唱があり

ヨサコイが踊り、地元の太鼓が打ち

ゆずピラミッドの数当てクイズ


ゆず加工品の品評会

毎年、半強制で出品しますが


今年は、自信作を出したのに

賞がもらえず、へそがまがりました。

来年はもう出しません。

(↑多分去年も同じこといいました)


「ゆずとくるみのごはんのおとも」

この名前だけ先に閃いて

それに追いつくように

試作して出品したんですよ。

我家では大好評なのになー。


まつりの最後は、ゆず餅蒔き。

鐘付き堂の上から、ゆず餅とか

お菓子とか撒きます。

これが例年死闘。

愉快です。


今年も戦利品に満足。

ゆずの樹から、ゆずが消えたら

ゆずの里にも冬が来ます

そろそろです。

もう少しです

前回のタイトルは 数年前に、長男がサッカークラブに入ったときに 保護者の皆さんから言われた私の印象。 たまに玄米も食べているから 笑いました。 それが、もうずいぶん昔の話。 今でも 週イチ行っている自然農園のお手伝いで 無農薬の玄米をいただくと...

腸腰筋と出会う

今年、我が家のゆずは裏年です ゆずの木は、実が取れる年と取れない年があって 取れない年を、この辺りでは「裏」と言います。 実は3つしかついてないんですが 細かい枝がずいぶん増えていて 剪定はしてあげないといけなそう ゆずの枝は油が多いので 切った側から燃やすことができます。...

心に常に、ラムネ

朝の路面が湿っていたので ロードバイクの長男を峠の下まで送ります。 いつもの山道で、キジに会い キジは少し珍しいので、キジだキジだと喜んだ後 「朝からキジに会うって桃太郎かって」 機嫌のよい私に 「いや桃太郎のキジはメスのイメージないけどね」 とか言ってくる長男。...

תגובות


bottom of page