top of page

手放し運転試行

季節は収穫の秋ですから

我家にも食材が溢れています。


白菜、大根、カブ、ニンジン、

ゴボウ、里芋、椎茸、サツマイモ

ついでにじゃがいも、玉ねぎも。


今年は畑をだいぶさぼったので

上記の食材のうち、我家産はじゃがいものみ。


今年も、植えずして豊作。

恵まれてます、相変わらずもらい神がついています。


食べるものをもらうことはありがたいこと。

私は料理が好きだし、家族は食べるのが好き。


↑通常こういう状態なので上手く回るのですが

この頃は若林の不在が続いており

消費力に陰りが。


するとこのサイクルが滞り

私はこどもに「食べてよー」と言い出すわけで。


自身、小さい頃から小食なので

「食べろ」と言われるのが今でも苦手。

だから子どもにも「食べろ」と言うのは

なんか嫌な感じ。


んー。

じゃーどうしよー


あんまり食べないなら

あんまり作らなきゃいいや。

そうすると食材が余るから

そしたらあげちゃえばいいよ。


ということにして。

日持ちしないものは抱え込まず

どんどんあげちゃう作戦。


季節によって、大波のように押し寄せてくる食材を

ひらめきと工夫と手間暇で

上手に乗りこなし楽しんで食べ

血肉にしていくのが好きなので


「あまり作らなくていい」のは

とても残念、はっきり言うと敗北感。

(本当だよ!)


でも考え方によっては

家事から少し手を放してもいいよと、言われてるようでもあり。


そうっ?

そういうことならちょっとときめくっ♪


この頃、中一長男からも

出来るだけ手を放すことを頑張っており。


私は彼を出来る限り「助けない」ことを頑張っています。


子ども個人のタイプと母親のタイプによるでしょうが

私と長男、お互いのタイプから考えて

12歳、この辺りで一度距離を置かずして

今必要な成長を得ることが難しいと踏んだのです。


子どもたちにとって、私は巨大な影響力を持っており

とてもそれが恐ろしい。

彼らの人生をダメにすることも、私にはできちゃう、きっと。


せっかくの食材を腐らせないように

せっかくの子どもを腐らせないように

手放し方だって問われてるんですね、きびしー。








閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年は花粉がすごいですね 私も山梨へ引っ越してきて以来 すっかり花粉症になりました 今年は 例年そうでもない子どもたちまでが 鼻が喉がと言い出しています そんなこの季節なので 食べるものを少し気にしています なるべく 甘いものと小麦が少なくなるように それからミネラルを摂るように ということで フリーおにぎりシステムを導入 塩むすびの塩と海苔が摂れて 余計な脂質や砂糖を摂らずに済みます 朝、炊き立

髪を結ぶ娘と ネクタイを結ぶ息子が交差する朝 なんだみんなおおきくなたなぁ 気づけば私は 「母」でいなくてはならない時間が だいぶ減っています 「母」でない時間、一体私は何なのか それは「私」です 「母」も「私」ではないのかと 若林によく言われますが それは違うんだな❤︎ そうやって 捨て身で母業を担ったことが よかったのか、よくなかったのか 今となってもよくわからないのですが 私の不器用さと、性

娘がバレンタインで ご学友に手づくりクッキーを焼きました 卵黄だけをつかったので 卵白が一個分残ってしまい 「どうする?」と聞いてくるので 「長男くんにあげようよ」と提案 日に4個も5個も玉子を食べ 1日に玉子は30個食べますという人の 動画を見つけては勇気付けられている長男 玉子大好きの彼なら きっとよろこんでくれるよね この、がぶのみ卵白❤︎ バレンタイン前夜に授与された卵白は いらねーという

bottom of page