top of page

彼岸は遅れてやってくる

あ、おはぎが食べたい

と思うのは、お買い物の売り場で見かけた時で


とうことは

時、既におはぎ。


いや、お彼岸。


そこで買って帰ればいいものを

買って帰るのは材料。


あまり言いたくないですが

少しだけばたばたしているこの頃


でもつくったおはぎを食べたいなぁ。


1日にそんなにたくさんはおはぎの時間を割けないから

1日目に小豆を炊いて

その次の日に餅米を炊いておはぎをつくろう


忙しいなりに策を練り、実行。


まず小豆の日。

圧力鍋で炊く、自家用なのでアク抜きは一回。

あまり甘くしないで、塩をちゃんと。


よしよーし!

上手にできたので、悪くならないように冷蔵庫に保存。


次の日

餅米を炊いて、熱々を丸めて

よしよーし


あとはあんこをくっつけるだけー!

この時点で、出かける時間が迫り焦り始め


冷蔵庫から取り出したあんこを

おおいなスプーンでめちーっとすくってー



めちーっとすくえない

え?がちがちのあんこ


煮詰めすぎ?冷えすぎ?

全く想像と違うあんこ


強引に餅米と共に握ってみると

え?寿司?


これじゃいけないと焦りながら

あんこをチンして、なんとかごまかし


ごまかしごまかし

高速で握るおはぎ


いやなに、出来上がってみれば

それはそこそこのおはぎ。


味も、素材が美味しいのだから

それは美味しいに間違いはなく


ただ、私の不在中に食べた息子は

なんか違う。

ってぼそって言ってたって!


甘いおはぎなら、買って食べたらいいのだよ

小豆の味がする、餅米が美味しい

そういうおはぎだから、わざわざつくりたいのだよ


ただ、もう少しあんこが緩くてもよいというなら

それは同意。


やっぱりおはぎは

心を落ち着かせて作った方が美味しいのだ、きっと。

もう少しです

前回のタイトルは 数年前に、長男がサッカークラブに入ったときに 保護者の皆さんから言われた私の印象。 たまに玄米も食べているから 笑いました。 それが、もうずいぶん昔の話。 今でも 週イチ行っている自然農園のお手伝いで 無農薬の玄米をいただくと...

ばかうけ大袋の会

子連れの友人と自宅で打ち合わせ 休日の午後。 珍しく、我が家も子供たちが3人とも家にいて 友人が3人連れてきて 隣からひとり遊びに来て 賑やか。 その中で もちろん我が家のお兄さんたちは 一緒に遊んだりはしないわけですが 小学生から 「のどかわいた」とか言われる懐かしさ...

申請書を書くという出世

もんもんと立つ湯気、朝の台所。 木曜日は私もお弁当が必要なので、お弁当箱は3つ。 そこにおにぎり要員のご飯のボウルが並び 焼き立ての大きな卵焼きも加わり こぞって湯気を上げるのです。 とても忙しい、活気のある みんなの1日を支える、朝の風景。 毎日ひとつつくっていたお弁当が...

Comments


bottom of page