top of page

小遣い備忘録

先日、ゲームのことを書いたので

ついでにお小遣いのことも、備忘録に。


我家のこどもたちもお小遣いがあります。

少額ですが、あげたものはどう使ってももちろん自由。


我家のお小遣いの考え方は

「生きててかわいいね」のお金。


毎月10日がお小遣いの日で

一人ずつ呼んで、手渡すんですが。

「これはね、お勉強を頑張っているからとか

サッカーを頑張っているねとか、

いつも布団を敷いてくれてありがとうねとか

(ここいろいろその時によって違って、長いです)

そういうお金ではないんだよ。

ただね、○○が生きててかわいいねーっていう

そういうお金だからね。はい、どうぞ。」

とか言って渡します。


ぐだぐだよく喋る私に両手を握られながら

目を見てにこにこ頷いてくれます。

いい顔です。


お小遣いは、単純に「評価」とも取れるので

「頑張っているから、お小遣い」

だと、頑張らないと評価しないことになるし。

「家の仕事をしてくれてる分の、お小遣い」

だと、これやったらいくらくれるの?とか言われ出すし。


だいたい、自分が暮らしてる家の仕事をして

お金をもらうというのも、ちょっと違う。

労働の対価は、社会に出た時に知ったらいい。


それよりも

今10歳そこらの彼らに伝わってほしいのは

「生きててかわいいね」ということで。


勉強ができなくなっても、サッカーもやめちゃっても

自分のことがひとつもできなくなったって

お母さん、あんたのことがかわいい。

と、伝えたい。

月イチで。


コンスタントにこれが伝えられたら

私はしあわせ。


数か月前、理由は忘れましたが

長男をがっつり叱った日があって

ああそうだ、ウソをついたとかそんなやつです。


その翌日があいにく10日で

まだ私もくそーって思ってたけども

「あなたがどんなに嘘をついたってね

お母さんはあんたが生きててかわいいんだよ、はい、どうぞ。」

を敢行しました。


ちょっと迷ったんですけど

趣旨からいったら、やっぱりあげてよかったのです。


だって、そんな時こそ言ってやらなくっちゃ。

よかった、間違わなくて。


楽しそうに口を開ける

昨日、喜び勇んでスキー教室へ出かけた次男 1日目の昼食を買うと言うので オギノ(スーパー)に寄ると パン売り場で すかさず焼きそばパンをカゴに入れ おにぎりコーナーに移動して 迷うことなく、明太子おにぎりをイン 再びパンコーナーに戻ってからが長く...

 
 
 
2月、年始の挨拶

明けましておめでとうございます 2月13日です 子どもたちのフォローと、人生の曲がり角 前回書いた記事、12月が もうはるか昔に思えます 果たして2月ですよ、みなさん大丈夫ですか 今度は長男が受験の真っ只中 私はなんとか、曲がり角を曲がり終えて...

 
 
 
船を漕ぐ歌

急に寒くなって、何を着たらいいのかわかりません うっかり薄着で出かけてしまって驚きます 今年、家の近くに植えた大根は 大根として収穫できており、楽しい 調子に乗って玉ねぎも植えました 春が楽しみ のどかなところに暮らしてくるので のどかな話はいくらでもありますが...

 
 
 

Comments


bottom of page