top of page

吹奏楽はいい競技

ブタクサの季節はまだ終わらないんですか


いちにちの終わりに書く記録に

「鼻をかんだ」と書いておかなければならない程度に

時間を使っているんじゃないかと思います


ふん


さて

今日は富士川町のお祭り、山車巡業祭り


娘の吹奏楽部のステージがあるというので

行ってきました


娘が出るからっていうかなんていうか

私、お祭りが好きです


車をどこに停めようかなぁとか

結構歩くなぁとか

どのくらい人が来ているかなぁ

お店、どのくらい出てるのかなぁ

誰に会えるかなぁ


あはははー

楽しくなってしまいます


娘たちのステージは

また胸が掴まれるところがあり


彼らの姿を見せてもらうと、いつも

何かしら気づくことがあります


今回で本当に引退の3年生がどれだけ頼もしいか

残される2年生がどれだけ心細いか。


彼らの日々を想像して

感動してしまします。


音楽という予定調和な競技ではあるんですが

日頃からの人間関係がとても重要と思われ


少人数のバンドですから

1年生も大事なところを任されており


自信がないのは当然のこと

それでもひとりで出ていかないといけないシーンがあり


自信がないけど出ていかなきゃいけない立場と

それを支える立場と


彼らが背負っているそんなものも思ってしまいました。


支える側は、何もできないんじゃなくて

できることはいっぱいあること

日ごろからできること、演奏中にできること


ちゃんとあるよということを

あとから娘に伝えました


うるさいなー、母


息子たちは私のやってこなかった競技を専攻したので

ただただすごいなーと感心しながら見ていることができたのに


娘は私も大好きな吹奏楽を選んだので

つい口を出したくなってしまいます


やだなー

船を漕ぐ歌

急に寒くなって、何を着たらいいのかわかりません うっかり薄着で出かけてしまって驚きます 今年、家の近くに植えた大根は 大根として収穫できており、楽しい 調子に乗って玉ねぎも植えました 春が楽しみ のどかなところに暮らしてくるので のどかな話はいくらでもありますが...

はちみつの効能

先日お菓子売り場で 笛ラムネを見つけたので 助手席に乗ってきた人に 食べていいよって言ってみよう❤︎ と思って買いました まず中二の娘が乗ってきたので 食べてよいよ、というと 楽しそうにひゅーひゅー言わせて食べました 翌日くらいに、高一の次男を乗せた機会に...

月次報告、提出

午前中は自然農園で 落花生を掘り 午後は工房で ヤマザクラのテーブルをつくります 火曜日は1番ハードで 5時から洗濯機を回し、弁当を2個作り 朝の仕事を片付けて 中学生の朝練便に便乗して 峠道をカットしようとする高校生たちを 自転車ごと載せて下山し...

Comments


bottom of page