top of page

別腹おにぎり

今年は花粉がすごいですね

私も山梨へ引っ越してきて以来

すっかり花粉症になりました

今年は

例年そうでもない子どもたちまでが

鼻が喉がと言い出しています

そんなこの季節なので

食べるものを少し気にしています

なるべく

甘いものと小麦が少なくなるように

それからミネラルを摂るように

ということで

フリーおにぎりシステムを導入

塩むすびの塩と海苔が摂れて

余計な脂質や砂糖を摂らずに済みます

朝、炊き立てのご飯を

ほんの小さいおにぎりに握って

お弁当に8個、入れておきます

そのお弁当箱と海苔を

テーブルの上に一日中置いておきます

平日は

私が2、3個昼間に食べて

夕方に彼らが帰ってきて食べます

休日は

よくわからないうちになくなってしまいます

地味なのでどうかなと思ったんですが

彼らには結構好評

基本、食べてよいよと言われることが喜びのようです

加えて言えば

我が家の米は美味しい

若林さんちで食べているお米は

山梨県のお米の名産地、北杜市武川地域の減農薬のお米

こちらへ越してきた頃からおつきあいのある

柔道の先生がつくっているお米です

有機肥料と減農薬(無農薬の田んぼもあります)で

丁寧につくられているので、大人気のお米なんですが

毎年秋の稲刈りの時期に若林がお手伝いに行っていて

そのお給料代わりに譲っていただいています

なんせお米が美味しいので

単純な塩むすびも美味しいわけです

小さなおにぎりをお弁当箱に詰めるのも

だんだん日課になってきて

長男のお弁当づくりと朝食が終わった後に

残ったご飯を握っていると

私の手元を覗きにきた娘が

「たべていい?」というので

今朝ごはん食べたばっかりじゃん

と笑うと

「お母さんには教えてあげるけどね

 ごはんとおにぎりは別腹なんだよ」

と人差し指を立てました

あーそー❤︎

旺盛ですばらしい

それが面白かったので

夕方、おにぎりを食べていた長男にそれを話すと

「そうでしょ、しらなかった?」

みんな旺盛です

これも一重にお米が美味しいおかげ

ともあれ

まだ3月も半ばですからね

花粉の季節、まだ先は長いです

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

髪を結ぶ娘と ネクタイを結ぶ息子が交差する朝 なんだみんなおおきくなたなぁ 気づけば私は 「母」でいなくてはならない時間が だいぶ減っています 「母」でない時間、一体私は何なのか それは「私」です 「母」も「私」ではないのかと 若林によく言われますが それは違うんだな❤︎ そうやって 捨て身で母業を担ったことが よかったのか、よくなかったのか 今となってもよくわからないのですが 私の不器用さと、性

娘がバレンタインで ご学友に手づくりクッキーを焼きました 卵黄だけをつかったので 卵白が一個分残ってしまい 「どうする?」と聞いてくるので 「長男くんにあげようよ」と提案 日に4個も5個も玉子を食べ 1日に玉子は30個食べますという人の 動画を見つけては勇気付けられている長男 玉子大好きの彼なら きっとよろこんでくれるよね この、がぶのみ卵白❤︎ バレンタイン前夜に授与された卵白は いらねーという

昨日から 娘が修学旅行に行っています もともとは秋に予定されていた修学旅行 わくわくどきどきが膨らんでくる出発数日前に 身体が痛い と言って帰宅した長男 翌日コロナ感染が発覚 修学旅行を数日後に控えた娘を なんとか守ろうと別宅で生活するも あえなく感染 修学旅行、絶望 と思いきや 町内であまりに急速に感染が拡大し 修学旅行自体「延期」が決定 喜んでいいものかよくないものか 表向きはそんな気持ちです

bottom of page