top of page

人生ゲーム

年末の子どもたちは

クリスマス辺りから甘やかされ始め

年末のあれこれに追われる大人をしり目に

温かい部屋でゲームに興じており


頭に来ます。


それで大みそかからは

ご馳走に在り付き

年が明ければ、お年玉を受け取り

うはうは。


正月を迎える支度と言うのは

楽しい旅行の荷造りみたいなもので

旅行を愉しみたい方は

もれなく荷造りをするわけで


働け。


ということで

我家のこどもたちは

風呂掃除、薪の取り込み

門松をつくり、きりたんぽをつくり


部屋を掃除し、こたつをつくり

父さんの残りの仕事(塗装)に駆り出され

よく働いております。


4年生長女は

今年は学校で手話を覚え

驚異的な成果を上げました。


文化祭で披露してくれたその姿に

母は号泣。


昔から、のんびりさんの彼女には

「みんなと同じことをしている」

ということだけで涙させられ


この低すぎるハードルも

なんとかしなくちゃいけないのですが

とにかく、急激に成長している彼女です。


6年生次男は

今年児童会長ですが

そうです、稀に見る出番の少ない会長で

そんなところも彼らしく。


4年続けたヨサコイを辞め

「オレ、ばく転がしてぇ。」

ということで体操を習い始め。


かっこつけで派手なことが好きですが

料理も好き。

焼き上がりが待ち切れず

オーブンより先に「チンッ♪」って言っちゃう


冬休みもまだ始まったばかりだというのに

カタカナの「べ」をどう書くのか

忘れてしまう彼。


(「どうしても「エ」に「”」になっちゃうっ!!」)

そうです。


中2長男は

マイペースに拍車が掛かり

我が道を、淡々とゆく男です。


陸上やサッカーの他

物理や法律に興味が出て

自分の将来に純粋にわくわくしています。


自分の能力や感覚を全く疑わないので

「いやー人生はそれほど

思い通りにはいかないのよー・・・」

親らしからぬことを言いたくなります。


大丈夫だろうか、前向きな男です。


彼らはきづけばだいぶ大きくなっていて

一緒に暮らす毎日が尊いです。


案外、やりたいことがたくさんやれた

思いっきりやれた今年でした。


あと1年の読書の総決算を書いて

終わりたい。






船を漕ぐ歌

急に寒くなって、何を着たらいいのかわかりません うっかり薄着で出かけてしまって驚きます 今年、家の近くに植えた大根は 大根として収穫できており、楽しい 調子に乗って玉ねぎも植えました 春が楽しみ のどかなところに暮らしてくるので のどかな話はいくらでもありますが...

はちみつの効能

先日お菓子売り場で 笛ラムネを見つけたので 助手席に乗ってきた人に 食べていいよって言ってみよう❤︎ と思って買いました まず中二の娘が乗ってきたので 食べてよいよ、というと 楽しそうにひゅーひゅー言わせて食べました 翌日くらいに、高一の次男を乗せた機会に...

月次報告、提出

午前中は自然農園で 落花生を掘り 午後は工房で ヤマザクラのテーブルをつくります 火曜日は1番ハードで 5時から洗濯機を回し、弁当を2個作り 朝の仕事を片付けて 中学生の朝練便に便乗して 峠道をカットしようとする高校生たちを 自転車ごと載せて下山し...

Comments


bottom of page