top of page

ランスロが好き

演奏会が終わり、

春から続いた吹奏楽のハードシーズンは

これにて一旦ペースを落とします。


春の演奏会の練習が始るまで

2ヶ月くらいの間

だいぶ肩の力を抜いておけます。


この時期、練習をサボるかといえば

サボらないんですねー

だって好きですから。


目下練習するべき曲は

演奏会前だと十数曲あるのですが

今は3曲。


その分、個人練習にも余裕があり

やりたいことがやれます。


自分の音を聴いたり

姿勢とか息の吸い方、吐き方

口の形や指の位置など

忙しいとやれない地味なことを

じっくりいじいじやっていられます。

楽しいっ♪


家事中の耳も自由なので

ドビュッシーの第一狂詩曲の

いろんな演奏者の動画を落とし

聴き比べin台所、with大学いも。


食事中もBGMはドビュッシー。

耳を澄ます私に気づいたのか、次男

急に「はっこねっのやっまっはー♪」

腹に座ったいい声で弾みをつけて歌い出し。


その意を汲んでか

長男もアニーローリーを歌い出し。


そうした様子に慌てたいねは部屋を出て行き

音楽のファイルを持って戻ってきて

座りもせずに身体を揺らし

「ちゃいっろのーこっびんはーっ♪」


おおおおお

にこにことみんなが、こんなに思うままに

好きな歌を悠々と歌うのね。


気づくと長男は

二曲目大地讃賞に突入。

自慢のファルセットで伸び伸びと歌い。


次男は弾みを更に増して

ただただ箱根八里。


そしたら歌っちゃうわけです

私はドビュッシーを。


民謡、児童唱歌、合唱曲に

クラシックが加わりカオス。

夕食が急にカオス。


楽しい人たちだなぁと思います。

楽しい人に囲まれて生きているな、私は。


若林がここにいたら

一体何の曲を歌ったんでしょうか。

(まだいないのです)


多分、きっと

松山千春だと思います。

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年は花粉がすごいですね 私も山梨へ引っ越してきて以来 すっかり花粉症になりました 今年は 例年そうでもない子どもたちまでが 鼻が喉がと言い出しています そんなこの季節なので 食べるものを少し気にしています なるべく 甘いものと小麦が少なくなるように それからミネラルを摂るように ということで フリーおにぎりシステムを導入 塩むすびの塩と海苔が摂れて 余計な脂質や砂糖を摂らずに済みます 朝、炊き立

髪を結ぶ娘と ネクタイを結ぶ息子が交差する朝 なんだみんなおおきくなたなぁ 気づけば私は 「母」でいなくてはならない時間が だいぶ減っています 「母」でない時間、一体私は何なのか それは「私」です 「母」も「私」ではないのかと 若林によく言われますが それは違うんだな❤︎ そうやって 捨て身で母業を担ったことが よかったのか、よくなかったのか 今となってもよくわからないのですが 私の不器用さと、性

娘がバレンタインで ご学友に手づくりクッキーを焼きました 卵黄だけをつかったので 卵白が一個分残ってしまい 「どうする?」と聞いてくるので 「長男くんにあげようよ」と提案 日に4個も5個も玉子を食べ 1日に玉子は30個食べますという人の 動画を見つけては勇気付けられている長男 玉子大好きの彼なら きっとよろこんでくれるよね この、がぶのみ卵白❤︎ バレンタイン前夜に授与された卵白は いらねーという

bottom of page