top of page

ランスロが好き

演奏会が終わり、

春から続いた吹奏楽のハードシーズンは

これにて一旦ペースを落とします。


春の演奏会の練習が始るまで

2ヶ月くらいの間

だいぶ肩の力を抜いておけます。


この時期、練習をサボるかといえば

サボらないんですねー

だって好きですから。


目下練習するべき曲は

演奏会前だと十数曲あるのですが

今は3曲。


その分、個人練習にも余裕があり

やりたいことがやれます。


自分の音を聴いたり

姿勢とか息の吸い方、吐き方

口の形や指の位置など

忙しいとやれない地味なことを

じっくりいじいじやっていられます。

楽しいっ♪


家事中の耳も自由なので

ドビュッシーの第一狂詩曲の

いろんな演奏者の動画を落とし

聴き比べin台所、with大学いも。


食事中もBGMはドビュッシー。

耳を澄ます私に気づいたのか、次男

急に「はっこねっのやっまっはー♪」

腹に座ったいい声で弾みをつけて歌い出し。


その意を汲んでか

長男もアニーローリーを歌い出し。


そうした様子に慌てたいねは部屋を出て行き

音楽のファイルを持って戻ってきて

座りもせずに身体を揺らし

「ちゃいっろのーこっびんはーっ♪」


おおおおお

にこにことみんなが、こんなに思うままに

好きな歌を悠々と歌うのね。


気づくと長男は

二曲目大地讃賞に突入。

自慢のファルセットで伸び伸びと歌い。


次男は弾みを更に増して

ただただ箱根八里。


そしたら歌っちゃうわけです

私はドビュッシーを。


民謡、児童唱歌、合唱曲に

クラシックが加わりカオス。

夕食が急にカオス。


楽しい人たちだなぁと思います。

楽しい人に囲まれて生きているな、私は。


若林がここにいたら

一体何の曲を歌ったんでしょうか。

(まだいないのです)


多分、きっと

松山千春だと思います。

楽しそうに口を開ける

昨日、喜び勇んでスキー教室へ出かけた次男 1日目の昼食を買うと言うので オギノ(スーパー)に寄ると パン売り場で すかさず焼きそばパンをカゴに入れ おにぎりコーナーに移動して 迷うことなく、明太子おにぎりをイン 再びパンコーナーに戻ってからが長く...

 
 
 
2月、年始の挨拶

明けましておめでとうございます 2月13日です 子どもたちのフォローと、人生の曲がり角 前回書いた記事、12月が もうはるか昔に思えます 果たして2月ですよ、みなさん大丈夫ですか 今度は長男が受験の真っ只中 私はなんとか、曲がり角を曲がり終えて...

 
 
 
今日はオレンジ

ビックウェーブは突然にやってきて 私に迫りますが、なんてことはない 受けてたちましょう 健康でよかった❤︎ さて 全然、余裕が戻ってきませんが とても楽しくやっています 何日も鉄骨に穴を開け続けたり 大きなテーブルをつくったり だんだん慣れてきたややこしい報告をつくったり...

 
 
 

Comentarios


bottom of page