top of page

グッジョブ、春

前回、若林の夜明けの件を書きましたが

もう少し書かせて下さい。


いやあまりにも

世の中うまく回っているなぁっと

思えて止まず。


思い起こせば、今年の春。

2ヶ月の休校下、家の仕事を子ども達と

くる日も来る日もこなし


彼らのパワーと魅力に気づかされ

それがお互いさまだったのか知れませんが

彼らとの信頼関係がこの頃を機に

厚くなった感がありました。


同時にこの頃、時間があったので

数年ぶりにヨガを再開し

習慣化して今も続けています。


毎日やっていれば

身体も少しずつ変わっていくもので

できなかったことができるようになって

これがまた面白くて続くわけです。


そうしてやってきた、秋。

現場に出向く仕事や

私が一人で出かける電気工事が入ってきます。


フルタイムで家を空ければ

夕食の支度が遅れますが

献立を伝言板に書いていけば

ある程度のことを、子供達がやってくれます。


(ここは感動するところです)


休校中の成果です。

料理に必要な器具や食材のありかを

彼らはだいたい把握してくれています。


そして

ある程度のこと、ができるわけです。

感動。


家のことを、誰かにやってもらうこと。


家事を独り占めすることを辞めることが

ここ一年ほどで、少しずつできてきて


つまりは

長年温めてきた自分のテリトリーを

手放すこと、なんですが

それが休校中に加速できました。


それから電気工事は

知識や技術もありますが、その前に

「体幹」が必要です。


脚立の上で

上を向いたり下を向いたり

狭い箇所もあるので

変な格好で作業することも多く。


ここで半年やってたヨガの成果が

少なからず役立っていると思えます。


いろんなことが

うまい順序で組み立てられて

パチパチパチパチ!


半年経って思うことは

休校期間に、しっかりやることやったな!!

ということ。


惚れ惚れ。









最新記事

すべて表示

じゃがいもが入ってきたので カレーをつくります 飴色玉ねぎをみて、娘 「たぬき色・・・・」 本当に冗談みたいなボケを 素でしてくる女子(中1) ここに書くのもちょっと恥ずかしい ※正解は「きつね色」です さて 夜、子どもたちが寝てから 居間でパソコンをいじっていると カサカサ、カサカサ 壁の中かなぁ 何かいるなぁ カサカサ、カサカサ 1時間くらい それを気にしながら作業をしていて カサカサ、カサカ

先日、運転免許証の更新手続きをしてきました なんと 今回、生まれてはじめての ゴールド免許 自覚的に そんなに優良なドライバーではないと思うのですが くれるよというなら もらっておきます、ゴールド免許 私が今乗っているかわいいエブリは (スズキの「軽っぱこ」といわれるやつです) なんだかべこべこで んー ひとつひとつのキズについて思いかえせば あー確かにー 台風の次の日にぶつけたなー、とか 草刈機

頭にムカデが落ちてくる という経験をしました、今日 今日っていうか、今 山のムカデって かわいいサイズもいますが 基本的にはかわいくなくて 恐竜の末裔であることが まずまちがいない という風貌の者たちです 私は特別虫が平気な人間ではないですが ひとりきりの時に出会った場合は 自分の身を守ることのほか 仕留めることも即座に考えます だって 家の中でまた出逢うのが嫌ですから 必殺の道具ピコ太郎(※)は

bottom of page