top of page

カマドウマイコーロギ

今日は始業式。

小学生も中学生も、行きました。


はぁっ♪


今回も無事にこの日までこぎ着けた私を

誉めよう。


今年はもうあまり宿題の進捗状況も気にしなくなり

たまに「進んでる?」と聞くくらいにして。


最後の週に入った頃。

残りは4日なのだよ、と教えてあげると。


震えあがる人、ひとり。

大丈夫大丈夫、余裕のひとふたり。


でもなぜか

残り3日で全員がスパートをかけ始め。


まだ残ってたんじゃん!


残り2日で、余裕を取り戻す者が2人。

「おかあさん、もしかしてなつやすみって今日と明日で終わりなの??」

と声を震わせて聴いてくる人がひとり。


そして最終日の昨日

なぜか全員がふたたび机にかじりついており


え?まだ残ってた?!


終わった終わった詐欺です。

余裕余裕詐欺ね。


結局、始業式の朝も四時半からやってる人と

登校寸前まで戦ってる人もいて。


大変ですね。

時間はたっぷりありましたから

同情の余地はありません。


計画性というか、先を見通しておくくらいのことは

できるといいなと思います。


最後数日は、私も小学生の○付けに駆り出され。

丸付けって眠いですね、頭は使わないし、延々続くしで。


二日とも、丸付け中に耐えられなくなって昼寝に突入してしまい。

三日目はそうもいかないということで、歌を歌いながら抵抗しました。


丸付けも、もっと前もって出してよね。


夏休み最終日ですが、小学生はヨサコイの練習があり。

夜10時頃に帰宅すると、伝言ボードに長男からのメッセージ。


「ごめん!ぞうきん2枚必要だった!ごめん!」


前回余計に作った2枚が、ここで役に立ちましたが

この予備がなかったら・・・


怖いですねー、夜な夜なミシンです

確実に怨念を縫い込みます。


ともあれ。

今日はご無事の始業式。

落ち着いてやりたいことがたまっています。





閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年は花粉がすごいですね 私も山梨へ引っ越してきて以来 すっかり花粉症になりました 今年は 例年そうでもない子どもたちまでが 鼻が喉がと言い出しています そんなこの季節なので 食べるものを少し気にしています なるべく 甘いものと小麦が少なくなるように それからミネラルを摂るように ということで フリーおにぎりシステムを導入 塩むすびの塩と海苔が摂れて 余計な脂質や砂糖を摂らずに済みます 朝、炊き立

髪を結ぶ娘と ネクタイを結ぶ息子が交差する朝 なんだみんなおおきくなたなぁ 気づけば私は 「母」でいなくてはならない時間が だいぶ減っています 「母」でない時間、一体私は何なのか それは「私」です 「母」も「私」ではないのかと 若林によく言われますが それは違うんだな❤︎ そうやって 捨て身で母業を担ったことが よかったのか、よくなかったのか 今となってもよくわからないのですが 私の不器用さと、性

娘がバレンタインで ご学友に手づくりクッキーを焼きました 卵黄だけをつかったので 卵白が一個分残ってしまい 「どうする?」と聞いてくるので 「長男くんにあげようよ」と提案 日に4個も5個も玉子を食べ 1日に玉子は30個食べますという人の 動画を見つけては勇気付けられている長男 玉子大好きの彼なら きっとよろこんでくれるよね この、がぶのみ卵白❤︎ バレンタイン前夜に授与された卵白は いらねーという

bottom of page