top of page

やりなおしたらどうや

真夏の体育館って暑いんですね


車を運転していても

耳が熱くなるくらい、暑い日、暑い時間


超満員の体育館へ

娘の中学、文化祭。


お兄さん達の年も見ているから

もう何度も見ているんですが


それにしても今年は、みんな序盤から上がっていて

上昇する熱気の渦が見えるんじゃないかと思うほど。


各学年の劇を観劇。

広島への修学旅行を控えた2年生の出し物は

例年、ちょっと重め。


平和の種をメッセージとして残してくれた2年生の

次の舞台へ上がるのは、笑いしかとらない3年生。


吉本新喜劇の脚本で

3年生が演じ、演出、その他スタッフを務めたそうです。


単純にすごくおもしろくて

何度も何度も、爆笑をさらっていて

きっと気持ちよかったんじゃないかなぁ


その道に進んでしまうんじゃないかなぁと思うほど

みんながすごく上手で、楽しんでいて、息が合っていて


きっと舞台に上がらないスタッフ達も

何度も練習を見ていて、きっと大好きになったであろうこの一幕


現代ではP音が入るようなセリフも乱発され

それを許した先生にも、ありがとうだし

笑いのためなら許されるんだなぁ、そうだよなぁと思ったり。


3年生が、なんせかっこよかった、という話です。


中学は、学年ごとにジャージの色が違っていて

3月に卒業した3年生が着てた色を

4月には新入生が着るわけで


卒業間近の逞しい3年生が保持してい学年色のイメージを

半分小学生な新入生達が引き継いでいくので


新入生が必要以上に、小さく心細く見えます。


今の3年生は、うちの長男の学年色を引き継いだ学年で

私には一層頼りなさげに見えていたのに


ああこんなに、素敵だと思って

こどもってすごいなぁ、学校ってすごいなぁと思いました。


今日みたいなことは

身をもって体感しないとわからないことで


同じ会場にいて、同じ空気感を共有し

あれがおもしろかった、これが感動したっていうことも

言葉では到底再現できないから


今年も行けてよかったな。



船を漕ぐ歌

急に寒くなって、何を着たらいいのかわかりません うっかり薄着で出かけてしまって驚きます 今年、家の近くに植えた大根は 大根として収穫できており、楽しい 調子に乗って玉ねぎも植えました 春が楽しみ のどかなところに暮らしてくるので のどかな話はいくらでもありますが...

はちみつの効能

先日お菓子売り場で 笛ラムネを見つけたので 助手席に乗ってきた人に 食べていいよって言ってみよう❤︎ と思って買いました まず中二の娘が乗ってきたので 食べてよいよ、というと 楽しそうにひゅーひゅー言わせて食べました 翌日くらいに、高一の次男を乗せた機会に...

月次報告、提出

午前中は自然農園で 落花生を掘り 午後は工房で ヤマザクラのテーブルをつくります 火曜日は1番ハードで 5時から洗濯機を回し、弁当を2個作り 朝の仕事を片付けて 中学生の朝練便に便乗して 峠道をカットしようとする高校生たちを 自転車ごと載せて下山し...

Comments


bottom of page