top of page

しゃもじ燃える、再び

なんでしょうね

この頃よくしゃもじが燃えます


先日のしゃもじは燃えて溶けて

(プラスチック)


昨日のしゃもじは燃えて香ばしい香りをたてました

(木製)


さて

先日、地域の小学校に机の天板を納めました


この小学校は

もちろん娘が通う小学校で

息子たちも通いました


山間地域にあるこの小学校は

「学校林」という山を持っています


昔は、新校舎をつくるための木材を育てる目的で

こどもたちや地域の人たちに手入れされてきたそうです


しかし近年では

学校林の樹で校舎をつくることはなくなり


「学校林活動」という年に一回のPTA行事で

山歩きや工作の目的で触れる程度になっています


今回のこの取り組みは

保護者仲間のお父さんの呼びかけではじまりました


そのお父さんは山のプロ

山のプロが、ものづくりのプロ若林に声をかけまして

実現しました


その天板の取り付けは

もうすぐ卒業する6年生と一緒に作業するイベントとして

楽しんでもらいました


そのイベントの中で

山のプロとものづくりのプロが

それぞれ違う言葉を使ってですが

子どもたちに伝えたことは


「樹は道具になるんだよ」

「暮らしの中にある木は、もとは山で生きていたんだよ」

「山の樹と暮らしの中の木が

 イメージの中で繋がってほしい」


そいうようなことでした


今回天板に使った樹は樹齢がおよそ40年

伐採して木材になって以降乾燥に7年

ここから机になって何年使ってもらえるか


樹から木材になる間に関わる仕事が

山のプロ


木材から机になる間に関わる仕事が

ものづくりのプロ


机を使うのは

新入生のこどもたち


樹っておもしろいでしょ?


大真面目にそれを

こどもたちに伝えたいお父さんたち


プロの仕事はおもしろい

プロのお話もおもしろいです


伝わったかしら


町の広報や、新聞、テレビの取材も来てくださり

カメラの数は、作業する6年生の数の倍


大騒ぎな一日でした


取材の成果はこちら↓

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20230301/1040019479.html

最新記事

すべて表示

じゃがいもが入ってきたので カレーをつくります 飴色玉ねぎをみて、娘 「たぬき色・・・・」 本当に冗談みたいなボケを 素でしてくる女子(中1) ここに書くのもちょっと恥ずかしい ※正解は「きつね色」です さて 夜、子どもたちが寝てから 居間でパソコンをいじっていると カサカサ、カサカサ 壁の中かなぁ 何かいるなぁ カサカサ、カサカサ 1時間くらい それを気にしながら作業をしていて カサカサ、カサカ

先日、運転免許証の更新手続きをしてきました なんと 今回、生まれてはじめての ゴールド免許 自覚的に そんなに優良なドライバーではないと思うのですが くれるよというなら もらっておきます、ゴールド免許 私が今乗っているかわいいエブリは (スズキの「軽っぱこ」といわれるやつです) なんだかべこべこで んー ひとつひとつのキズについて思いかえせば あー確かにー 台風の次の日にぶつけたなー、とか 草刈機

頭にムカデが落ちてくる という経験をしました、今日 今日っていうか、今 山のムカデって かわいいサイズもいますが 基本的にはかわいくなくて 恐竜の末裔であることが まずまちがいない という風貌の者たちです 私は特別虫が平気な人間ではないですが ひとりきりの時に出会った場合は 自分の身を守ることのほか 仕留めることも即座に考えます だって 家の中でまた出逢うのが嫌ですから 必殺の道具ピコ太郎(※)は

bottom of page