top of page

しゃべりには結局

自然農園の今日の仕事は

落花生ほり


稲刈りが終わって

さつまいもを掘って

落花生を掘って


こちらの農園のお仕事も

いったい何周目なんだろう


春夏秋冬、少し先の季節のために

蒔いたり植えたり、育てたり


植える前には耕すし

収穫が終わったら片づけるし


計画性の鬼、ですね農業。


さて

選挙が終わりましたね


小選挙区の投票先は決めていたんですが

比例区の投票先に、今回はだいぶ迷いました


迷った時にどうするかって言ったら

YouTubeで党首討論などを聴くんですが


与えられた30秒や数分の中で

何を言うのか、どんなふうに言うのか

それだけで投票先を決めるのか?


もっと比較の材料をちゃんと探さない自分に対して

そう思う部分もあるんですが


私を含め、大半の有権者は

政治のプロじゃないから、候補者選びにそこまで時間を割けないわけで


出会い頭の

耳に聞こえてくる言葉の

その印象に左右されます。


政治家って、しゃべりの要素がすごく大きいなと


何を考えていて、何をやろうとしていて

どんな立場を取ろうとしているのか


それを結構遠くにいる多くの人たちに伝えようと思ったら

その手段はやっぱり言葉であり


しゃべりを聞くことは

文字を読むよりも、ハードルが低いことを考えれば


伝える手段として

しゃべることは、とても効果的。


選挙は多数決だから、人を集める必要があって

そのトップに立つ党首ともなれば

人を惹きつけるしゃべりができることは、大事な要素なのでしょう


それは党首の要素でもあるけど

選挙というか、政治をやる人の必要素でもあるように思え


私は政治家ではないんだけど

もっと考えていることや思っていることをしゃべれたらなぁ、と思うことが多くて

でもいつも上手にできません


相手を思いやっても、伝えたいことを伝えることができたり

ああそうか、と思ってもらえる組み立てで物事を説明したり

それができるように、なりたいなぁ





今日はオレンジ

ビックウェーブは突然にやってきて 私に迫りますが、なんてことはない 受けてたちましょう 健康でよかった❤︎ さて 全然、余裕が戻ってきませんが とても楽しくやっています 何日も鉄骨に穴を開け続けたり 大きなテーブルをつくったり だんだん慣れてきたややこしい報告をつくったり...

船を漕ぐ歌

急に寒くなって、何を着たらいいのかわかりません うっかり薄着で出かけてしまって驚きます 今年、家の近くに植えた大根は 大根として収穫できており、楽しい 調子に乗って玉ねぎも植えました 春が楽しみ のどかなところに暮らしてくるので のどかな話はいくらでもありますが...

はちみつの効能

先日お菓子売り場で 笛ラムネを見つけたので 助手席に乗ってきた人に 食べていいよって言ってみよう❤︎ と思って買いました まず中二の娘が乗ってきたので 食べてよいよ、というと 楽しそうにひゅーひゅー言わせて食べました 翌日くらいに、高一の次男を乗せた機会に...

Comments


bottom of page